初めて利用される方へ
茨城県立図書館で貸出を希望される場合は,「茨城県立図書館利用カード」の登録が必要となります。利用カードの登録は,在住在勤等の制限はなく,どなたでも無料で作成できます。
登録方法は以下のとおりです。
1 窓口での申請
利用カード申請書に必要事項を記入のうえ,住所・氏名・生年月日を確認できる証明書(健康保険証・運転免許証・学生証等)を添えて,総合カウンター以外のカウンターへお申込みください。
利用カード申請書は,カウンターで配布しています。
2 郵送での申請
利用カード申請書(word 84kb) をダウンロードし,必要事項を記入のうえ,必要書類を添えて,下記のとおり郵送してください。
【郵送方法】
(1)郵送先
〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1丁目5番地38号
茨城県立図書館 館内サービス課
(2)受取方法の選択
利用カードの受け取り方法を①②から選択することができます。
①簡易書留で受け取る ※郵便切手444円が必要です。
②市町村立図書館・公民館図書室で受け取る。市町村立図書館・公民館図書室での受取チラシはこちら(pdf 372kb)
※②はメールアドレスの登録が必要です。
受取館に指定できない館があります。受取館一覧はこちら(pdf 191kb)を確認してください。
(3)必要書類
・利用カード申請書
・住所・氏名・生年月日を確認できる証明書(健康保険証・運転免許証・学生証等)の写し
・返信用封筒(サイズ「長形3号」,図のとおり必要事項を記入してください)
・郵便切手444円(簡易書留料金350円含む。市町村立図書館・公民館図書室での受取を指定する場合は必要ありません。郵送料金は令和5年10月1日時点)

(4)その他
・封筒に「利用カード申請書在中」と朱書きしてください。
・住所・氏名・生年月日を確認できる証明書の写しは,確認後に当館にて処分いたします。
・市町村立図書館で受け取り希望の場合は、事前に受取期間等をメールで連絡いたします。
・到着後1週間程度で申請書の内容を確認し,利用カードを返送いたします。
・申請書に不備・不明な点があった場合は,確認の為、連絡させて頂くことがあります。
図書の団体用貸出サービスを受けようとする団体は、団体用利用カードを作成する必要があります。また、団体で視聴覚資料や機材を借りるときは、個人用利用カードのほか、団体用利用カードを使用することができます。
(詳しくは団体用利用カードのページへ)
・一般の方は5年ごとに,学生の方は最終学年の終了時に,利用カードの更新手続きが必要となります。利用カードの更新が必要な方は,電話又は来館し各カウンターまでご連絡ください。
【よくある質問】
Q1 プリンターを持っていないので申請書が印刷できない。
A1 コンビニエンスストア等のネットプリントサービスを利用するか、または、県内の市町村立図書館・公民館図書室で配布している郵送登録のチラシ裏面の申請書をご利用ください。
Q2 家族の分もまとめて申請したい。
A2 1回でまとめて申請できます。申請書、身分証明書の写しはそれぞれ用意してください。返信用封筒は1つで構いません。ただし、5人分~8人分を申請するときは、切手は440円必要です。