検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生物学教育講座 10  系統と進化 

出版者 東海大学出版会
出版年月 1983.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001050211356一般書460/170/10閉架館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002057448
書誌種別 図書
書名 日本の書と紙    
副書名 古筆手鑑『かたばみ帖』の世界
著者名 石澤 一志(1968~)/編   久保木 秀夫(1972~)/編   佐々木 孝浩(1962~)/編   中村 健太郎( 書道)/編
著者名ヨミ イシザワ カズシ クボキ ヒデオ ササキ タカヒロ ナカムラ ケンタロウ
出版者 三弥井書店
出版年月 2012.6
ページ数 246p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8382-3226-0
分類記号9版 728.8
分類記号10版 728.8
書名ヨミ ニホン ノ ショ ト カミ
副書名ヨミ コヒツ テカガミ カタバミチョウ ノ セカイ
内容紹介 内容紹介:歴代の天皇・親王、藤原道長や鴨長明、平清盛・源頼朝、菅原道真、最澄・空海、親鸞、日蓮、一休、紫式部、北条政子…。様々な筆者の、お経・和歌・漢詩・物語・記録文書等の内容・書式189枚を収録した、筆跡と紙の見本集。
著者紹介 著者紹介:〈石沢一志〉1968年生まれ。目白大学社会学部専任講師。博士(文学)。
件名1 書道-日本
件名2 書道-書跡
言語区分 日本語



内容細目

1 足摺岬   9-27
田宮 虎彦(1911~1988)/著
2 父の日記   28-39
安岡 章太郎(1920~2013)/著
3 へんろう宿   40-43
井伏 鱒二/著
4 土佐山海経   44-56
田中 貢太郎/著
5 トビシャゴの村にて   57-68
吉村 淑甫/著
6 震洋の横穴   69-84
島尾 敏雄/著
7 日本海流   85
大江 満雄/著
8 足摺岬   85-
嶋岡 晨(1932~)/著
9 血縁のふるさとで   86-90
清岡 卓行(1922~2006)/著
10 楊梅の熟れる頃(抄)   91-135
宮尾 登美子/著
11 土佐のカルメン   136-147
浜本 浩/著
12 同行二人(抄)   148-156
土佐 文雄/著
13 土佐の和紙村   157-162
壷井 栄/著
14 鎌の柄に関する禁忌   163-166
桂井 和雄/著
15 鎌   167
片岡 文雄/著
16 山鬼   167-168
片岡 文雄/著
17 身体検査日   169
倉橋 潤一郎/著
18 餅の歌   170-172
槙村 浩(1912~1938)/著
19 母   173-175
片山 敏彦/著
20 迷う紙   176-177
大崎 二郎(1928~)/著
21 古い機織部屋   178
大江 満雄/著
22 花   179
今井 嘉澄/著
23 とさみずき   179
吉本 青司/著
24 幼年   180
吉本 青司/著
25 たのむきに   180-181
西岡 寿美子/著
26 こんにゃくをおかやんに   182
西岡 寿美子/著
27 てんごう   183-186
大川 宣純/著
28 四万十川幻想   187-204
上林 暁/著
29 四万十川   205-278
笹山 久三(1950~)/著
30 四万十川   279
大江 満雄/著
31 水源池の丘・抒情   279
今井 嘉澄/著
32 桜   280
岡本 弥太/著
33 とみこ   280
岡本 弥太/著
34 椎の稚葉   281
岡本 弥太/著
35 浄福   281
上田 秋夫/著
36 梼原川(抄)   282-286
坂本 稔/著
37 南海竹枝記   287-302
田岡 典夫(1908~1982)/著
38 桑名古庵   303-318
田中 英光/著
39 土佐源氏   319-332
宮本 常一(1907~1981)/著
40 婉という女   333-414
大原 富枝/著
41 闘鶏絵図   415-448
宮地 佐一郎/著
42 夢のなかの街   449-470
倉橋 由美子/著
43 自転車のある風景   471-486
河野 典生(1935~2012)/著
44 裏返しの夜空   487-526
嶋岡 晨(1932~)/著
45 虹の都   527
今井 嘉澄/著
46 セプテンバアソング   527
片岡 幹雄/著
47 道   528
片岡 幹雄/著
48 小さな駅のプラット・ホームで   529
立仙 啓一/著
49 巣   530
立仙 啓一/著
50 父の寝台   531
岡本 弥太/著
51 土佐子守唄拾遺   532
嶋岡 晨(1932~)/著
52 土佐湾異景   533-534
堀内 豊/著
53 窓   535
西 一知/著
54 L釘   536
小松 弘愛/著
55 影の対話   537-540
沢村 光博/著
56 架空寅彦文学碑   541-543
山田 一郎(1919~2010)/著
57 桂月先生終焉記   544-548
田中 貢太郎/著
58 田中貢太郎先生のこと   549-560
井伏 鱒二/著
59 なんちゃあじゃなかった   561-562
山田 一郎(1919~2010)/著
60 博浪沙   563-582
田岡 典夫(1908~1982)/著
61 回想の田岡典夫   583-586
山田 一郎(1919~2010)/著
62 ふるさと   587-590
土居 光知/著
63 土佐の海   591-593
藤原 定/著
64 兄の左手(抄)   594-603
徳広 睦子(1920~)/著
65 白い船の客   604-605
山田 一郎(1919~2010)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。