蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001052755780 | 一般○茨 | イ441.2/32/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001052754270 | 郷土図書 | L441.2/32/ | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
県立図書館 | 001052755772 | 郷土図書 | L441.2/32/ | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000355006 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
利根川 |
副書名 |
人と技術文化 |
著者名 |
北野 進/編
是永 定美(1939~)/編
|
著者名ヨミ |
キタノ,ススム コレナガ サダヨシ |
出版者 |
雄山閣出版
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-639-01594-1 |
分類記号9版 |
517.213 |
分類記号10版 |
517.213 |
書名ヨミ |
トネガワ |
副書名ヨミ |
ヒト ト ギジュツ ブンカ |
注記 |
文献:章末.節末. |
内容紹介 |
内容紹介:古来から関東平野を形成してきた利根川を技術文化史の視点から捉える。流域の人々によって拓かれた姿を、歴史・技術史・産業考古学など様々な分野の専門家たちが探り、利根川の技術文化に新たな地平と展望をひらく。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈北野〉1930年長野県生まれ。東京工業専門学校卒業。長野県内の高等学校長を退職。 |
件名1 |
利根川
|
郷土分類 |
441.2 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 利根川と技術文化
1-30
-
是永 定美(1939~)/著
-
2 川に生きる町
31-54
-
島田 洋/著
-
3 野田醤油醸造業と水運
55-68
-
金山 喜昭(1954~)/著
-
4 利根運河の史的考察
69-92
-
北野 進/著
-
5 渡良瀬川の周辺
93-122
-
村上 安正/著
-
6 足尾銅山・間藤発電所
125-142
-
村上 安正/著
-
7 日本最初の工場用自家水力発電
143-160
-
熊倉 一見/著
-
8 吾妻川水系の電源開発
161-172
-
大島 登志彦(1954~)/著
-
9 利根川の煉瓦造水門
173-204
-
是永 定美(1939~)/著
-
10 首都圏の人と水
205-222
-
北野 進/著
-
11 測量に因む人と文化遺産
223-268
-
北野 進/著
-
12 利根川流域の博物館・資料館
269-282
-
中山 吉秀/著
-
13 伊能忠敬-謎の女性をめぐって-
225-238
-
-
14 間宮林蔵と重要文化財
239-257
-
-
15 飯塚伊賀七と文化遺産
258-268
-
もどる