検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィールドワークの技法と実際    

著者名 箕浦 康子(1939~)/編著
著者名ヨミ ミノウラ ヤスコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000253201一般書361.9/ミノ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.9 361.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000355249
書誌種別 図書
書名 フィールドワークの技法と実際    
副書名 マイクロ・エスノグラフィー入門
著者名 箕浦 康子(1939~)/編著
著者名ヨミ ミノウラ ヤスコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.3
ページ数 229p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-03004-0
分類記号9版 361.9
分類記号10版 361.9
書名ヨミ フィ-ルドワ-ク ノ ギホウ ト ジッサイ
副書名ヨミ マイクロエスノグラフィ- ニュウモン
注記 文献:p220~226
内容紹介 内容紹介:心理学・教育学・社会学など人間を研究対象とする各分野で、人間を生きている文脈ごと理解しようとするフィールドワークの技法として注目されるマイクロ・エスノグラフィー。その技法と研究の実例を紹介。〈ソフトカバー〉
著者紹介 著者紹介:1939年生まれ。京都大学文学部卒業。家庭裁判所調査官を経て、現在、岡山大学文学部・東京大学教育学部で教鞭をとる。臨床心理士。著書に「地球市民を育てる教育」など。
件名1 社会調査
言語区分 日本語



内容細目

1 フィールドワークと解釈的アプローチ   2-20
箕浦 康子(1939~)/著
2 フィールドワークの基礎的スキル   21-40
箕浦 康子(1939~)/著
3 フィールドワーク前期   41-55
箕浦 康子(1939~)/著
4 フィールドワーク後期   56-70
箕浦 康子(1939~)/著
5 エスノグラフィーの作成   71-86
箕浦 康子(1939~)/著
6 私のフィールドワーク・スタイル   87-105
柴山 真琴/著
7 新しいボランティア観のインパクト   106-122
仁平 典宏(1975~)/著
8 ある中国人5歳児の保育園スクリプト獲得過程   123-140
柴山 真琴/著
9 幼稚園児はどのようにして「集団」に出会っているのか   141-155
玉懸 光枝/著
10 帰国生によるハイブリッドなアイデンティティの構築   156-174
渋谷 真樹/著
11 集団と集合状態の曖昧な境界   175-195
村本 由紀子(1965~)/著
12 フィールドワーク・クラスのエスノグラフィー   196-217
佐藤 達哉(1962~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。