検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美術のゆくえ、美術史の現在    

著者名 北澤 憲昭/〔ほか〕編
著者名ヨミ キタザワ ノリアキ
出版者 平凡社
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000153880一般書704/キタ/地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000448703
書誌種別 図書
書名 美術のゆくえ、美術史の現在    
副書名 日本・近代・美術
著者名 北澤 憲昭/〔ほか〕編
著者名ヨミ キタザワ ノリアキ
出版者 平凡社
出版年月 1999.8
ページ数 362p
大きさ 21cm
ISBN 4-582-20632-8
分類記号9版 704
分類記号10版 704
書名ヨミ ビジュツ ノ ユクエ ビジュツシ ノ ゲンザイ
副書名ヨミ ニホン キンダイ ビジュツ
内容紹介 内容紹介:日本近代美術の研究活動は、新たな研究の地平を切り拓く時に来ている。美術にとって、今何が問題か、何が可能か…。美術の近代と現代をめぐる10の争点を討議したシンポジウムの報告をまとめた記録集。〈ソフトカバー〉
著者紹介 著者紹介:〈北沢〉1951年生まれ。美術評論家。現在、跡見学園女子大学勤務。日本近・現代美術史専攻。著書に「岸田劉生と大正アヴァンギャルド」「眼の神殿」など。
件名1 美術
言語区分 日本語



内容細目

1 日本の現代性   14-29
イザベル・シャリエ/著
2 美術史学の近代と現代   30-45
佐藤 道信(1956~)/著
3 美術史のなかの美術教育   52-65
金子 一夫(1950~)/著
4 現代美術と美術教育   66-83
那賀 貞彦/著
5 日本画と洋画   92-107
天野 一夫/著
6 韓国の民衆美術   108-122
金 恵信/著
7 「批評」の経験   130-142
木下 長宏(1939~)/著
8 日本の画家とその書録   143-155
マイケル・リュケン/著
9 新興美術運動と大衆美術
五十殿 利治(1951~)/著
10 日本の前衛美術の自立性と持続   187-193
尾崎 真人/著
11 アイデンティティを確立する   194-203
アレクサンドラ・モンロー/著
12 公募美術団体展とアカデミズムの形成   210-224
大熊 敏之/著
13 明治の画家たちと「美術」・「工芸」のヒエラルキー   225-237
クリストフ・マルケ/著
14 日本近代彫刻の要件としての「モニュメンタリティ」をめぐって   246-255
山梨 絵美子/著
15 『彫刻』を超えて   256-269
森口 まどか/著
16 「レアリテ」としてのマティエール   276-289
山梨 俊夫/著
17 写真と真写   290-298
木下 直之/著
18 日本の一九三〇年代   306-316
榧野 八束/著
19 「工芸」を考える   317-329
稲賀 繁美(1957~)/著
20 美術における「日本」、日本における「美術」   336-351
北澤 憲昭/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。