検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

筑波フォーラム 47  特集:教育研究支援体制を考える 

著者名 筑波フォーラム編集委員会/編
著者名ヨミ ツクバ フォーラム ヘンシュウ イインカイ
出版者 筑波大学
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001052751425郷土図書L377.2/3/47郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000449762
書誌種別 郷土資料図書
書名 筑波フォーラム 47  特集:教育研究支援体制を考える 
著者名 筑波フォーラム編集委員会/編
著者名ヨミ ツクバ フォーラム ヘンシュウ イインカイ
出版者 筑波大学
出版年月 1997.7
ページ数 116p
大きさ 21cm
分類記号9版 377.2
書名ヨミ ツクバ フォーラム
件名1 教育
郷土分類 377.2
言語区分 日本語



内容細目

1 掃除,パソコン,博物館   5-7
飯田 浩之/著
2 丹沢を歩いて思うこと   8-10
東 照雄/著
3 筑波大,竹園出張所   11-13
高瀬 孝子/著
4 騎手で変わる競走馬   14-18
新出 隆/著
5 大学教員の多忙と教育研究の支援体制   20-23
小林 信一(1956~)/著
6 事務職員から見た教育研究支援体制への私見   24-26
坂田 達夫/著
7 筑波大学におけるこれからの教育研究支援体制のあり方   27-30
八木 浩輔(1934~2014)/著
8 Risearch assistantとして働いた経験   31-32
平沢 一紘(1941~)/著
9 PHP8と寝た半年のころ   33-34
浅野 侑三/著
10 海外の大学に見る教育研究の支援スタッフ気質   35-36
弦間 洋/著
11 支援と協力   37-40
中田 光雄(1939~)/著
12 米国におけるリサーチ・アシスタント(RA)制度から学ぶこと   41-44
玉野 輝男/著
13 米国ブルックヘブン国立研究所における研究支援   44-45
三明 康郎/著
14 TA制度の落とし穴   46-47
小熊 譲( 生物科学)/著
15 体育実技におけるTA   48-49
小俣 幸嗣(1951~)/著
16 工学システム実験での実験支援をお願いして   50-51
安信 誠二/著
17 TAの立場から気になったこと   52-54
坂井 貴臣/著
18 TAの役割とこれから   55-56
内村 直也/著
19 計算機序論におけるTA   57-58
小鍛冶 健一/著
20 「数学」の授業   60-61
伊藤 光弘(1947~)/著
21 電脳無防備教室   62-63
宮本 陽一郎/著
22 アメリカでの教育   64-67
多比良 和誠/著
23 私の授業雑感   68-70
鬼沢 武久(1952~)/著
24 私はユーティリティー教官を楽しんでいます   71-72
村上 正秀/著
25 毎年,1年生が入ってくる   73-75
平 不二夫(1934~)/著
26 「講義」のアイロニー   75-76
河上 正秀(1943~)/著
27 学生の心に情熱の火を灯したい!   77-78
福田 弘(1944~)/著
28 授業雑感   79-81
高桑 守/著
29 学生に学ぶ楽しさを伝えるために   82-84
山本 泰彦(1943~)/著
30 二人の恩師   85-86
向嶋 成美(1941~)/著
31 ワクワクする講義を目指して   87-88
杉山 博信/著
32 社会工学類外部評価に見る学生の教官像   89-90
竹原 均(1963~)/著
33 「解らないこと」を教えたい?   91-92
清水 徹(1931~)/著
34 わかりやすい授業をするために   93-94
桜井 茂男(1956~)/著
35 授業雑感   95-96
金田 千秋(1947~)/著
36 数字で見る筑波大学   97
37 人事評価に大学院の教育実績を   98-99
駒井 洋/著
38 昆虫の微小脳の設計デザイン   100-105
神崎 亮平(1957~)/著
39 機能性有機化合物の化学合成を目指して   106-109
関口 章/著
40 筑波大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー   110-112
谷津 潔/著
41 公正で多面的な教官評価の必要性   113
佐藤 俊(1946~)/著
42 大学の学問と職人の技術   114
青島 伸治(1943~)/著
43 能力陶治に私も一言   115
竹沢 泰子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。