検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

筑波書学 創刊号   

著者名 筑波大学芸術学系書研究室/〔編〕
著者名ヨミ ツクバ ダイガク ゲイジュツガクケイショ ケンキュウ シツ
出版者 筑波大学芸術学系書研究室
出版年月 1986.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001052781331郷土図書L728/18/1閉架禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000572320
書誌種別 郷土資料図書
書名 筑波書学 創刊号   
副書名 今井凌雪先生退官記念特輯
著者名 筑波大学芸術学系書研究室/〔編〕
著者名ヨミ ツクバ ダイガク ゲイジュツガクケイショ ケンキュウ シツ
出版者 筑波大学芸術学系書研究室
出版年月 1986.3
ページ数 223p
大きさ 26cm
分類記号9版 728
書名ヨミ ツクバショガク
副書名ヨミ イマイ リョウセツ センセイ タイカン キネン トクシュウ
注記 今井凌雪先生著作目録:p196~221
件名1 書道
郷土分類 728
言語区分 日本語



内容細目

1 扶桑擘〓の手-今井凌雪先生の書法   1-3
王 学仲(1925~)/著
2 豫楽院ノート   4-11
村上 列(1967~)/著
3 西晋・西涼の有紀年経二種-敦煌文書の書法史的研究   12-28
伊藤 伸/著
4 漢代の草書紀年簡に見られる漢数字の表記   29-31
岡本 政弘/著
5 張廉卿の流転について   32-39
魚住 和晃/著
6 王勃集・世説新書の別字攻   39-48
松清 秀一/著
7 後鳥羽院と熊野懐紙   49-61
矢萩 喜孝/著
8 中国四・五世紀の墓誌について   62-68
高橋 眞理/著
9 後藤芝山   69-76
柴野 由紀/著
10 徐渭筆有紀年書跡概観   77-94
仲村 伸夫/著
11 《泥道人印存》介紹   95-107
山中 基睦/著
12 言語の恣意性-丸山圭三郎著『文化記号論の可能性』について   108-109
網師本 正美/著
13 『書苑』-情報学的処理   110-139
大川 圭/著
14 中国における写字教育(1)-『小学語文教学大綱』にみる毛筆書写とその指導   139-145
染谷 由香理/著
15 鄭谷口   146-154
大山 雅久/著
16 垂裕閣法帖-その成立と内容   155-173
住川 英明/著
17 「近衛豫楽院 学書歴概略」   174-181
中藪 久実子/著
18 干禄字書にみえる俗字通字考   182-194
松村 茂樹/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。