検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

下館市史    

著者名 下館市史編纂委員会/編
著者名ヨミ シモダテ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 下館市史刊行会
出版年月 1968.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001052355656郷土図書L202/シモ/閉架禁帯出在庫  ×
2 県立図書館001051935763郷土図書L202/シモ/郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000627706
書誌種別 郷土資料図書
書名 下館市史    
著者名 下館市史編纂委員会/編
著者名ヨミ シモダテ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 下館市史刊行会
出版年月 1968.9
ページ数 1514,104p 図版55p
大きさ 27cm
分類記号9版 213.1
書名ヨミ シモダテ シシ
件名1 下館市-歴史
郷土分類 202
言語区分 日本語



内容細目

1 目で見る下館の歴史原始・古代・中世・近世・現代
2 下館の自然
3 下館の沿革
4 下館地方の黎明
5 女方遺跡と縄文文化の時代
6 遺跡の分布
7 縄文期における低地遺跡
8 女方遺跡と弥生式文化の時代
9 女方本田前の遺跡
10 萩島上の内遺跡
11 新治国造と古墳文化
12 奈良時代の下館地方
13 新治郡司の勢威
14 新治廃寺と新治郡衙の遺跡
15 平安時代の下館地方
16 律令制度と下館地方
17 下館地方の荘園
18 平将門の乱と下館
19 荘園の発達と地方のみだれ
20 武士団発生と坂東の平氏
21 一族の乱闘
22 将門の乱の顛末
23 将門の乱と下館
24 鎌倉時代の下館地方
25 鎌倉幕府成立前の下館地方
26 源頼朝の挙兵と郷土武士団
27 新政権の誕生と御家人
28 幕政の推移と郷土武士団
29 常総武士団の分立
30 鎌倉幕府の滅亡と郷土武士
31 伊佐氏と下館
32 伊佐氏の館
33 源氏ゆかりの神社と寺院
34 水谷氏の祖と奥州征伐
35 親鸞の教化と下館地方
36 伊達行朝と南北争乱
37 動乱の波及
38 建武新政の推移
39 足利尊氏の叛
40 戦線常陸へ
41 伊佐城跡
42 室町期における下館
43 常総における室町期の推移
44 水谷氏の結城入り
45 結城合戦と水谷氏
46 郷土の宗教と文化
47 水谷氏の勢威と戦国織豊時代の下館
48 戦国時代の推移と結城、水谷氏
49 水谷氏の下館進出
50 水谷蟠竜斉の系譜と生いたち
51 結城、水谷氏の勢威の拡大
52 織豊時代の推移と結城、水谷氏の地位の確立
53 水谷氏の地位の安定
54 蟠竜斉と民政
55 蟠竜斉の信仰
56 江戸幕府成立前後の下館
57 水谷勝俊の時代
58 水谷勝隆の時代
59 天海と水谷氏
60 移封後の水谷氏
61 江戸時代初期の下館
62 松平頼重の時代
63 在番時代
64 江戸時代中期の下館
65 増山氏の時代
66 黒田氏の時代
67 石川氏の時代
68 代官岡田寒泉
69 村のしくみ
70 宗門人別帳を中心としてみた川連村
71 江戸時代後期の下館
72 天明、天保の飢饉と下館
73 下館藩の疲弊と二宮尊徳の登場
74 下館藩における尊徳の仕法
75 幕末の下館
76 城下町としての下館
77 構造と景観
78 都市計画
79 人口と職業
80 行政機構
81 下館地方の生活・文化・教育
82 生活の統制
83 御鷹場
84 下館、結城時代の蕪村
85 下館地方の教育
86 下館地方の交通
87 陸上の交通
88 鬼怒川における河川交通
89 下館地方の産業
90 下館地方の農業
91 下館の商業
92 下館の真岡木綿
93 結城紬と下館
94 明治維新の成立と下館
95 政府軍の進攻と下館藩の動き
96 幕軍の下館侵入
97 藩主総管水戸へのがれる
98 謎の人物 柏原 森
99 藩政改革と廃藩置県
100 廃藩置県と下館
101 会議局設立
102 秩禄処分と家臣団
103 家臣団の動向
104 地租改正と農民騒擾
105 地租改正と下館地方の農民
106 真壁郡下の農民騒擾
107 地租改正後の農村
108 自由民権運動と加波山事件
109 国会開設をもとめて
110 自由党の弾圧と福島事件
111 加波山事件の発端
112 事件の経過
113 裁判と処刑
114 事件の意義
115 町村制施行と下館
116 市町村の変遷
117 下館における町村の変遷
118 市制施行直前の各町村
119 歴代三役
120 教育の発達
121 学制時代
122 教育令時代
123 小学校令時代
124 国民学校令時代
125 戦後の教育
126 幼児教育
127 青年教育
128 社会教育
129 中等教育の発達
130 職業訓練所
131 鉄道の開通と下館の発展
132 水戸線の開通と商圏の拡大
133 稲荷町の開発
134 運輸、通信の発達
135 下館町の発達
136 産業の発達
137 農業の発達
138 商工業の発達
139 戦後の商工業の発展
140 おもな災害
141 昭和13年の洪水
142 稲荷町の大火
143 鷹場町の大火
144 太平洋戦争と下館
145 太平洋戦争への道
146 太平洋戦争の破局
147 戦時体制下の下館
148 軍事基地下館飛行場
149 戦後の下館地方
150 占領下の諸改革
151 経済復興と生活向上
152 下館市の誕生と将来
153 市制施行
154 下館市における選挙
155 都市建設の計画と構想
156 計画の重点目標
157 市政のあゆみ
158 市内の官公署
159 信仰
160 各地区の神社
161 各地区の寺院
162 キリスト教会
163 伝説
164 地名に関する伝説
165 水に関する伝説
166 石に関する伝説
167 人物に関する伝説
168 年中行事
169 民謡・わらべうた・俚諺
170 民謡
171 わらべうた
172 俚諺
173 方言
174 方言の文法的考察
175 方言の語彙
176 記念碑と顕彰碑
177 下館藩主及び著名人の墓
178 おもな文化財
179 人物
180 文化勲章に輝く陶芸家板谷波山
181 文化勲章に輝く陶芸家板谷波山
182 実業界の王者関彰
183 年表
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。