検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

研究ノート 3号(平成5年度)   

著者名 茨城県教育財団/編
著者名ヨミ イバラキケン キョウイク ザイダン
出版者 茨城県教育財団
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053917637一般○茨イ204/イバ/3閉架積層館外可在庫 
2 県立図書館001052351325郷土図書L204/イバ/3郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000702950
書誌種別 郷土資料図書
書名 研究ノート 3号(平成5年度)   
著者名 茨城県教育財団/編
著者名ヨミ イバラキケン キョウイク ザイダン
出版者 茨城県教育財団
出版年月 1994.6
ページ数 175p
大きさ 26cm
分類記号9版 213.1
書名ヨミ ケンキュウ ノ-ト
件名1 遺跡・遺物-茨城県
郷土分類 204
言語区分 日本語



内容細目

1 茨城の尖頭器集成   3-9
旧石器時代研究班/著
2 茨城県における縄文時代前期後半の住居跡の形態について   11-15
縄文時代研究班/著
3 茨城県後期弥生式土器編年の検討3十王台式土器について   17-31
弥生時代研究班/著
4 茨城県内における古墳時代後期遺跡の分布について   33-38
古墳時代研究班/著
5 10世紀の器種構成とその割合について   39-44
奈良・平安時代研究班/著
6 沢田遺跡における遺構形態について一考察   45-49
中・近世研究班/著
7 日枝西遺跡出土のヤマトシジミについて   53-55
中村 敬治/著
8 原田北・西原遺跡出土の穂摘具について   57-65
江幡 良夫/著
9 貯蔵穴の移動について―寄居・うぐいす平遺跡の古墳時代前期の竪穴住居跡の構造変化―   67-73
土生 朗治/著
10 中久喜遺跡出土の古式須恵器について   75-79
荒井 保雄/著
11 粘土張り墓壙についての一考察―前田村遺跡の粘土張り遺構を取り上げて―   81-86
吉原 作平/著
12 茨城のナイフ形石器   89-96
吉川 明宏/著
13 西茨城郡七会村山の田遺跡出土の縄文土器及び石器について   97-105
池田 晃一/著
14 茨城における縄文時代早期終末から前期初頭土器群について―遠下遺跡第5群土器の再検討―   107-118
吹野 富美夫/著
15 茨城県の縄文時代中期のフランスコ状土坑について   119-130
黒沢 秀雄/著
16 粗製器台の用途を考える―高崎貝塚出土の器台形土器を例にして―   131-148
鶴見 貞雄/著
17 茨城県内の灰釉陶器   149-160
梶山 雅彦/著
18 常陸国信太郎出土墨書土器集成から   161-173
海老沢 稔/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。