検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水戸学と水戸魂    

著者名 小滝 淳/著
著者名ヨミ コタキ,アツシ
出版者 堀書店
出版年月 1943.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053249379一般○茨イ122/コタ/閉架積層館外可在庫 
2 県立図書館001052665013郷土図書L122/コタ/閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001052665021郷土図書L122/コタ/閉架禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000704265
書誌種別 郷土資料図書
書名 水戸学と水戸魂    
著者名 小滝 淳/著
著者名ヨミ コタキ,アツシ
出版者 堀書店
出版年月 1943.4
ページ数 173p
大きさ 19cm
分類記号9版 121.58
書名ヨミ ミトガク ト ミトダマシイ
件名1 水戸学
郷土分類 122
言語区分 日本語



内容細目

1 水戸学と日本精神発揚   3-7
2 水戸魂は第一世威公頼房に胚胎   7-13
3 皇室尊崇と義公光圀の為人   13-18
4 『大日本史』編修の動向   18-28
5 義公光圀の神道崇敬と仏法帰依   28-32
6 義公光圀の文武鍛錬   32-38
7 「鳴呼忠臣楠子之墓」の建碑   38-41
8 水戸第三世肅公綱条の明【セキ】   41-45
9 肅公綱条と『大日本史叙』   45-48
10 烈公斉昭の蝦夷地経営企図   49-52
11 烈公夫人吉子の方の淑徳   52-53
12 藤田東湖と常陸大津浜の英船   54-57
13 幽囚中の東湖と『回天詩史』   57-62
14 『正気歌』と東湖の心胆   63-68
15 烈公の再起と東湖の再起   69-73
16 烈公の提出した『海防愚存』   73-78
17 烈公の攘夷論とその真意   78-82
18 武備に払つた烈公の苦心   83-86
19 弘道館設立と水戸魂長養   86-96
20 水戸学と忠孝一本の旨趣   96-99
21 水戸学と文武不岐の綱領   99-102
22 水戸学の説く学業同効論   102-104
23 藤田幽谷の『正名論』   104-107
24 会沢正志斎とその著『新論』   107-111
25 東湖の皇道論と『弘道館記述義』   111-114
26 『廸彜篇』に説く日本国体論   114-122
27 烈公斉昭の言行録余滴   122-129
28 水戸学についての御前講演   129-135
29 『大日本史』編修についての御前講演   135-143
30 桜田門外襲撃前の水戸浪士   144-146
31 雪を血に染め直弼を討つ   147-153
32 襲撃後における浪士の行動   153-157
33 血戦の現状実見談二三   158-162
34 無念の縛についた金子孫二郎   162-165
35 自刄した高橋多一郎父子   165-167
36 武田耕雲斎と藤田小四郎   168-170
37 『大日本史』編修の大業完成   171-173
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。