検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化としての経済  シリーズ国際交流 7   

著者名 川田 順造/編
著者名ヨミ カワダ ジュンゾウ
出版者 国際文化交流推進協会
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000389633一般書330.4/カワ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000734187
書誌種別 図書
書名 文化としての経済  シリーズ国際交流 7   
シリーズ国際交流
著者名 川田 順造/編
著者名ヨミ カワダ ジュンゾウ
出版者 国際文化交流推進協会
出版年月 2001.5
ページ数 200p
大きさ 19cm
ISBN 4-634-47170-1
分類記号9版 330.4
分類記号10版 330.4
書名ヨミ ブンカ ト シテ ノ ケイザイ
内容紹介 内容紹介:巨大化し複雑化した経済によって歪む社会機構、そして経済に振り回されて疲弊する現代人。自然と共生しながら、幸せに生きる経済行為はないのだろうか。様々な分野からの執筆者が、経済をとらえ直し、その真の意味を考える。
著者紹介 著者紹介:広島市立大学国際学部教授。著書に「声」「アフリカの心とかたち」「西の風・南の風」「口頭伝承論」など。
件名1 経済
言語区分 日本語



内容細目

1 財の意味論と価値論   4-20
山内 昶(1929~)/著
2 自由は文化を超えるか   21-33
佐藤 仁(1968~)/著
3 手仕事幻想   34-49
川田 順造/著
4 贈与と交換からとらえた世界   50-67
伊藤 幹治(1930~)/著
5 ポリティカル・エコノミー論の射程   68-85
大塚 和夫(1949~2009)/著
6 華僑・華人「経済文化」の検証   86-100
三尾 裕子/著
7 「見えざるユダヤ人」とバザール経済   101-117
堀内 正樹/著
8 文化と経済のボーダーランド   118-129
石川 登(1962~)/著
9 ルネサンス美術のパトロネージ   130-144
若桑 みどり(1935~2007)/著
10 バリ島観光開発からの問い   145-163
永渕 康之/著
11 アフリカ狩猟採集民の経済にみる社会変容の構図   164-200
市川 光雄/ほか座談
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。