検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本史学年次別論文集 近世1-1999年   

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053181739一般書210.0/ニホ/1999閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000780373
書誌種別 図書
書名 日本史学年次別論文集 近世1-1999年   
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2001.9
ページ数 826p
大きさ 18×25cm
分類記号9版 210.04
分類記号10版 210.04
書名ヨミ ニホンシガク ネンジベツ ロンブンシュウ
注記 文献:p773~826
件名1 日本-歴史
件名2 日本-歴史-近世
言語区分 日本語



内容細目

1 織田信長と武家官位   9-21
堀 新(1961~)/著
2 雑賀渡海衆   22-27
太田 宏一(1957~)/著
3 豊臣政権と国郡制   28-40
中野 等/著
4 近世初頭、東京湾西岸地域における代官支配領域について   41-44
斉藤 司/著
5 寺社建築に対する江戸幕府の規制法令について   45-48
金行 信輔/著
6 『本朝通鑑』編修と史料収集   49-68
藤実 久美子/著
7 徳川幕府の米価引上げ策について   760-771
神木 良三/著
8 越後国における田沼領と幕府領の変動   69-75
青木 不二夫/著
9 代官小出大助照方覚書   76-81
石井 昇/著
10 江戸の時の鐘に見る幕府の権威をめぐって   82-92
浦井 祥子(1970~)/著
11 大塩家家譜覚書   93-95
酒井 一(1931~2011)/著
12 嘉永期小田原藩政と危機対応   96-105
小野崎 尊和/著
13 幕末の事件情報はどのように伝達されたか   106-111
野原 敏彦/著
14 津山藩と幕末政局   112-119
笹部 昌利(1971~)/著
15 長州再征期の越前藩と薩摩藩   120-137
高木 不二(1949~)/著
16 近世後期の庄内藩領における年貢増徴策の実態と特質   138-148
阿部 英樹(1962~)/著
17 長岡藩の寄場について   149-180
高塩 博/著
18 土浦藩における徒罪の実施状況について   181-189
神崎 直美/著
19 交代寄合三河衆中島家について   190-199
西田 真樹/著
20 宝永在廻令   200-208
深谷 克己/著
21 萩藩後期の藩財政   209-216
田中 誠二(1948~)/著
22 藤堂氏の伊予支配   751-759
藤田 達生/著
23 久留米藩「浪人」制度に関する基礎的考察
吉田 昌彦/著
24 藩領支配の地域性   230-240
高野 信治(1957~)/著
25 16世紀末の東アジアにおける国際関係とイエズス会   739-750
金 泰虎/著
26 徳川秀忠対外政策の平和志向面について   241-251
武田 万里子(1940~)/著
27 家光政権期の沿岸警備体制について   252-263
松尾 晋一(1974~)/著
28 松花江流域出土の「寛永通宝」、その歴史的背景   722-738
榎森 進/著
29 近世初期における琉球王国の対薩摩外交   715-721
豊見山 和行/著
30 漂流・漂着船史料からみた17・18世紀環シナ海地域システムと鎖国体制   704-714
黒木 國泰(1949~)/著
31 文化・文政期における蘭船積荷物の基礎的研究   680-703
石田 千尋(1955~)/著
32 唐船来航ルートの変化と近世日本の国産代替化   673-679
島田 竜登(1972~)/著
33 一八六三年前後におけるイギリス海軍の対日政策   264-273
鵜飼 政志/著
34 近世琉球の渡唐使節をめぐる証明書群について   274-265
深澤 秋人(1968~)/著
35 幕末における鯡集荷システムの再編
山田 志乃布/著
36 横浜開港時の貿易事情   274-294
斎藤 多喜夫(1947~)/著
37 江戸時代の貨幣鋳造機関(金座、銀座、銭座)の組織と役割   647-658
大貫 摩里/著
38 藍玉売掛金訴訟   295-307
曽根 総雄/著
39 江戸時代信州上田における茶の移入と茶商   308-313
塩沢 展子/著
40 近世後期、加越能の抜け荷取引湊の廻船問屋展開と富山売薬商の抜け荷売買   640-646
深井 甚三/著
41 近江商人塚本定右衛門家の雇用形態   630-639
上村 雅洋/著
42 近江商人中井家の家訓・店則にみる「立身」と「出世」   314-323
宇佐美 英機/著
43 近世後期近江の肥料商株仲間に関する一考察   601-629
水原 正亨(1942~)/著
44 幕末期高松藩引田村における甘蔗苗の流通   324-331
宇佐美 尚穂/著
45 近世近代における尾道豪商の経営活動と文書   332-364
西向 宏介/著
46 近世後期海運業発達の前提   589-600
落合 功/著
47 近世秋山郷の銅山経営   354-365
赤沢 計真/著
48 高任の日本式高炉   366-385
小山田 了三/著
49 近世期遠州地方の炭焼業について
大塚 英二(1956~)/著
50 近世大坂の銅関連業者   584-588
今井 典子/著
51 近世前期の酒造政策と奈良酒   401-409
大谷 哲也/著
52 近世関西漁民の出稼と移住
菅根 幸裕/著
53 小松塩田の第二期以降築造経緯について   418-421
中野 孝之/著
54 べか車考   422-436
牧 英正/著
55 近世金毘羅門前町の発達について   437-449
丸尾 寛/著
56 球磨川水運と川船の経営   450-473
川名 登/著
57 宿場町における高札と「札の辻」に関する覚書   576-583
鈴木 応男/著
58 近世の道中日記にみる手荷物の一時預けと運搬   550-575
桜井 邦夫/著
59 元禄十三年仙台・山形両藩作成の際絵図   474-501
阿部 俊夫(1949~)/著
60 災害絵図研究試論   527-549
北原 糸子(1939~)/著
61 1850年代における米国の絵入り新聞にみられる日本記事   514-526
小林 淳一(1947~)/著
62 大英博物館所蔵「平松家旧蔵楽書資料」について   502-513
豊永 聡美(1960~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。