検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公共哲学 10  21世紀公共哲学の地平 

著者名 佐々木 毅(1942~)/編
著者名ヨミ ササキ タケシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000516490一般書301/ササ/10閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000874800
書誌種別 図書
書名 公共哲学 10  21世紀公共哲学の地平 
著者名 佐々木 毅(1942~)/編   金 泰昌/編
著者名ヨミ ササキ タケシ キン タイショウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2002.7
ページ数 434p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-003420-0
分類記号9版 301
分類記号10版 301
書名ヨミ コウキョウ テツガク
内容紹介 内容紹介:「哲学・政治・経済・その他の社会現象を公共性という観点から統合的に論考する学問」である公共哲学をいかにして構想できるか。新しい公共性のあり方を近代以降の歴史と現代に則して探り、その可能性を考察する。
著者紹介 著者紹介:〈佐々木〉1942年生まれ。東京大学総長。政治学・政治学史専攻。
件名1 社会科学
言語区分 日本語



内容細目

1 グローカル公共哲学の構想   1-26
山脇 直司(1949~)/著
2 幕末日本における公共観念の転換   27-46
三谷 太一郎/著
3 「不思議の世界」の公共哲学   47-70
苅部 直/著
4 公共形成の倫理学   71-110
黒住 真(1950~)/著
5 新公共主義の基本的展望   111-146
小林 正弥/著
6 経済・正義・卓越   147-164
塩野谷 祐一/著
7 〈合理的な愚か者〉を越えて   165-194
後藤 玲子(1958~)/著
8 社会経済体制の進化と公共性   195-220
八木 紀一郎/著
9 多元的自我とリベラルな法共同体
長谷川 晃/著
10 司法改革の公共哲学   245-270
金原 恭子/著
11 科学技術の公共性の回復に向けて   271-298
小林 伝司(1954~)/著
12 情報社会と公共性   299-324
曽根 泰教/著
13 ローカル・イニシアティブと公共性   325-346
薮野 祐三/著
14 公共政策の理念としての公共哲学   347-370
足立 幸男/著
15 一経営者としての公共哲学考   371-400
矢崎 勝彦(1942~)/著
16 公と私と「超越」   401-406
稲垣 久和(1947~)/著
17 「活私開公」のグローカル社会へむけて   407-412
今田 高俊/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。