検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本史学年次別論文集 近現代1-2000年   

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053540892一般書210.0/ニホ/2000閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000934456
書誌種別 図書
書名 日本史学年次別論文集 近現代1-2000年   
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2002.12
ページ数 864p
大きさ 18×25cm
分類記号9版 210.04
分類記号10版 210.04
書名ヨミ ニホンシガク ネンジベツ ロンブンシュウ
注記 文献:p790~864
件名1 日本-歴史
件名2 日本-歴史-近代
言語区分 日本語



内容細目

1 王政復古小考   9-17
原口 清/著
2 維新政権による救恤政策   18-24
亀掛川 博正/著
3 初代高山県知事梅村速水の飛騨統治について   25-40
小川 敏雄(1943~)/著
4 五条県の成立   41-55
服部 敬(1931~)/著
5 教部省民衆教化政策に関する一考察   56-74
小川原 正道(1976~)/著
6 士族反乱後の自由民権結社活動
堤 啓次郎(1940~)/著
7 明治十四年政変と『保古飛呂比』   91-106
渡辺 俊一(1938~)/著
8 近代日本における衛生行政の変容   107-118
笠原 英彦(1956~)/著
9 貴族院における華族の「本分」の追求と実践   119-127
内藤 一成(1967~)/著
10 明治前期地方編制と町村概念の転換   128-144
荒木田 岳/著
11 三新法下における府県会の特質について   145-158
奥村 弘(1960~)/著
12 府県水産勧業政策の出発について   159-167
小岩 信竹/著
13 日清戦争前後の埼玉県の政治状況   168-177
角田 広高/著
14 明治十五年の石川県々治改革についての山田内務卿の上申書   178-182
浦田 正吉/著
15 市制特例期における大阪市区役所文書決裁制度   183-196
村上 大輔/著
16 沖縄創県から初期県政へ   197-212
川畑 恵/著
17 大隈侯と文官任用令   213-225
前田 英昭/著
18 久原房之助の一国一党論   226-240
奥 健太郎(1972~)/著
19 「元老以後」の首相奏薦   241-249
川口 暁弘(1972~)/著
20 武徳会パージ   250-266
増田 弘(1947~)/著
21 明治期における土地抵当貸付と地主制・再論   772-784
加藤 幸三郎/著
22 近代日本地主制再考   760-771
穐本 洋哉/著
23 明治前半期における三井銀行(三井組)の地方への展開過程   267-274
畠中 茂朗(1959~)/著
24 日本の金融恐慌史   747-759
伝田 功/著
25 近江銀行の救済と破綻   727-746
石井 寛治/著
26 金融危機下の北海道金融界と銀行合同   710-726
吉田 賢一(1957~)/著
27 機関銀行と機関新聞   699-709
小川 功/著
28 製糸・養蚕地帯における金融危機の展開と日銀支店   275-289
白鳥 圭志(1972~)/著
29 金融恐慌後の銀行合同と不良資産   682-698
杉山 和雄/著
30 三井物産草創期の海外店舗展開とその要員   290-303
木山 実(1969~)/著
31 大正後半期の三井物産の機械取引   647-681
麻島 昭一(1931~)/著
32 明治中後期における山口県の会社企業   304-313
佐々木 淳/著
33 五代友厚と半田銀山   633-646
田崎 公司/著
34 昭和恐慌期の三菱鉱業   314-346
武田 晴人/著
35 「薩州商社条書」の解析2   347-362
長谷川 洋史( 経済博)/著
36 「薩州商社条書」の解析3   363-374
長谷川 洋史( 経済博)/著
37 明治期日本における商船船主   375-387
中西 聡(1962~)/著
38 明治期における鉄道敷設と物流構造   620-632
中村 尚史(1966~)/著
39 東北産米の移出と鉄道輸送   388-404
大豆生田 稔/著
40 首都圏形成期における交通体系と塩輸送   596-619
落合 功/著
41 1900年代前後の養蚕農民の経営構造分析   567-595
高梨 健司/著
42 養蚕畑作地帯における絹織物・桑園経営の展開   549-566
高梨 健司/著
43 蚕糸業再編期における製糸経営   405-419
中林 真幸(1969~)/著
44 後発地域における製糸業の展開   541-548
前田 昌義/著
45 戦前期岡山県における藺莚業の展開   530-540
上広 尚子/著
46 岡山県南部藺業地域における藺莚業者の資金調達   519-529
上広 尚子/著
47 明治大正期肥料商の北海道直買活動と人造肥料取引   420-426
山田 雄久(1967~)/著
48 明治後期~第一次世界大戦期における川越地方の肥料市場   509-518
坂口 誠/著
49 明治初年の農家別物産統計について   427-432
浜野 潔(1958~)/著
50 都市近郊搾乳場の経営   433-466
斎藤 多喜夫(1947~)/著
51 近代日本の重工業における福利政策の展開   497-508
池田 憲隆/著
52 明治期地方レベルの統計講習会   490-496
佐藤 正広(1955~)/著
53 戦前日本における非世帯主の労働供給行動   482-489
谷沢 弘毅(1957~)/著
54 ある能率技師の戦前・戦中・戦後   474-481
沢井 実(1953~)/著
55 長野県における賠償指定機械と朝鮮特需   467-473
新津 新生/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。