検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本中世史の再発見    

著者名 峰岸 純夫/編
著者名ヨミ ミネギシ スミオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000628998一般書210.4/ミネ/閉架館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000970028
書誌種別 図書
書名 日本中世史の再発見    
著者名 峰岸 純夫/編
著者名ヨミ ミネギシ スミオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.5
ページ数 365p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02823-4
分類記号9版 210.4
分類記号10版 210.4
書名ヨミ ニホン チュウセイシ ノ サイハッケン
内容紹介 内容紹介:日本の中世史研究は発展の要素のみを追いかけてきすぎたのではないか-。家族史・女性史の史料論、自然と人間の関わりに内在する宗教問題、戦乱と政治・経済との関連から中世史研究を見直し、新たな中世史像を模索する。
著者紹介 著者紹介:1931年群馬県生まれ。慶応義塾大学大学院修士課程修了。東京都立大学教授、中央大学教授を経て、現在、国学院大学大学院講師。著書に「中世の東国」など。
件名1 日本-歴史-中世
言語区分 日本語



内容細目

1 近江国甲賀郡山中氏と「鈴鹿警固」   2-29
石田 晴男(1949~)/著
2 鎌倉府奉公衆の系譜   30-49
市村 高男(1951~)/著
3 湯浅尼   50-69
黒田 弘子(1943~)/著
4 戦国期土豪層の婚姻と相続   70-88
坂田 聡(1953~)/著
5 平松家本『吉記』とその紙背文書について   89-107
高橋 秀樹/著
6 中世の富士山   108-131
西岡 芳文/著
7 中世における赤城山於呂岳(荒山)の噴火と富士浅間信仰   132-144
峰岸 純夫/著
8 山の世界と山野相論   145-164
白水 智(1960~)/著
9 武蔵国高尾山と北条氏照判物
西川 広平/著
10 戦国末期から近世初期の伊豆内浦湾漁村における在地秩序   184-203
福田 英一/著
11 中世後期における逆修と寄進   204-225
前嶋 敏/著
12 承久の乱と三河国中条氏   226-242
松島 周一/著
13 戦国合戦における待ち伏せ戦術について   243-261
荒垣 恒明/著
14 関東管領交替をめぐる諸問題   262-282
原田 正剛/著
15 信濃春近領の開発をめぐる諸問題   283-302
福島 紀子/著
16 十六世紀前期の京都真珠庵の帳簿史料からみた金の流通と機能   303-323
田中 浩司(1963~)/著
17 扶持米支給と切紙   324-343
盛本 昌広(1958~)/著
18 戦国・織豊期の摂津国平野における年寄と豪商   344-365
片桐 昭彦(1973~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。