検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

筑波フォーラム 65  シリーズ筑波大学の将来設計3 センターにおける教育研究 

著者名 筑波フォーラム編集委員会/編集
著者名ヨミ ツクバ フォーラム ヘンシュウ イインカイ
出版者 筑波大学
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053109128郷土図書L377.2/3/65郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000985532
書誌種別 郷土資料図書
書名 筑波フォーラム 65  シリーズ筑波大学の将来設計3 センターにおける教育研究 
著者名 筑波フォーラム編集委員会/編集
著者名ヨミ ツクバ フォーラム ヘンシュウ イインカイ
出版者 筑波大学
出版年月 2003.6
ページ数 132p
大きさ 21cm
分類記号9版 377.2
書名ヨミ ツクバ フォーラム
件名1 筑波大学
郷土分類 377.2
言語区分 日本語



内容細目

1 「図書館情報学」の私的な回顧と展望   16-20p
和知 剛/著
2 生命科学動物資源センターの改組と将来計画   22-26p
八神 健一(1950~)/著
3 プラズマ研究センターの役割と将来計画,ならびに今後の展望   27-31p
長 照二(1953~)/著
4 農林技術センターが担う教育研究面の役割と今後の方向   32-35p
坂井 直樹( 農学)/著
5 医学利用大型装置における物理工学分野の教育・研究体制の実現   36-39p
栄 武二/著
6 水理実験センターから陸域環境研究センターへ,それから   40-43p
池田 宏(1941~)/著
7 留学生支援を考える:国際的に通用するシステムへ向けて   44-48p
カイザー シュテファン/著
8 低温センターにおける教育・研究   49-52p
吉崎 亮造/著
9 理療科教員養成施設における教育   53-55p
中野 秀樹(1957~)/著
10 筑波大学教育開発国際協力研究センターの特色と課題   56-59p
村田 翼夫(1941~)/著
11 大学間競争激化時代の入学者選抜   60-62p
島田 康行(1963~)/著
12 研究支援について   63-66p
池田 龍一(1872~1929)/著
13 下田臨海実験センターの今後   67-71p
蔵本 武照/著
14 外国語センターの外国語教育と研究   72-75p
阿部 軍治(1939~)/〔ほか〕著
15 知を生かす大学体育-個性輝く大学づくりのために-   76-81p
萩原 武久(1944~)/著
16 教育活動としての学生相談-保健管理センター学生相談室における教育と研究-   82-85p
杉江 征/著 佐藤 純( 臨床心理学)/著
17 菅平高原実験センターにおける教育・研究とその今後   86-90p
徳増 征二(1945~)/著
18 筑波大学のパラダイム転換   91-95p
前川 孝昭/著
19 体育研究科(MC)インターンシップの新設   105-107p
中川 昭( 体育科学)/著
20 被害抑止から被害軽減へ   112-116p
熊谷 良雄/著
21 21世紀COEプログラム「健康・スポーツ科学研究の推進」   117-119p
西平 賀昭(1951~)/著
22 「学際物質科学研究センター」(白川センター)   120-123p
水林 博/著
23 大学院教育に必要なもの   130p
川上 康/著
24 多様な「改革」とその足元   131p
山中 弘(1953~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。