蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
茨城大学文理学部紀要 第13号~15号
|
著者名 |
茨城大学文理学部/編
|
著者名ヨミ |
イバラキ ダイガク ブンリガクブ |
出版者 |
茨城大学文理学部
|
出版年月 |
1962.12~1964.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001052502448 | 郷土図書 | L050.1/19/1-13 | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000635936 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
茨城大学文理学部紀要 第13号~15号 |
副書名 |
人文科学 |
著者名 |
茨城大学文理学部/編
|
著者名ヨミ |
イバラキ ダイガク ブンリガクブ |
出版者 |
茨城大学文理学部
|
出版年月 |
1962.12~1964.12 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
26cm |
分類記号9版 |
051.1 |
書名ヨミ |
イバラキ ダイガク ブンリガクブ キヨウ |
副書名ヨミ |
ジンブン カガク |
注記 |
欧文書名:Bulletin of the Faculty of Arts and Sciences Ibaraki University|欧文副書名:Humanities|3冊合本 |
郷土分類 |
050.1 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 万暦朝鮮役後の日明交渉
-
石原 道博(1910~2010)/著
-
2 信太郡家の探究
-
豊崎 卓/著
-
3 ヘーゲル論理学の始原の問題1
-
石黒 光治/著
-
4 C・G・Rossettiの詩の背景
-
岡田 忠軒(1917~)/著
-
5 ヘミングウェイに於ける制作法のパタン
-
千葉 兼太郎(1927~)/著
-
6 T・S・Eliotの詩について-車輪と車軸-
-
星野 徹/著
-
7 ワルデマル・ボンゼルス(Waldemar Bonsels)の作品4
-
北垣 篤/著
-
8 理論的自我と実践的自我-カント哲学の問題点
-
塚崎 智/著
-
9 日明交渉史の周辺
-
石原 道博(1910~2010)/著
-
10 多珂郡家の新考察
-
豊崎 卓/著
-
11 万葉修辞研究史における「声調」の問題
-
山口 正/著
-
12 幸徳秋水の言文一致活動
-
山本 正秀(1907~1980)/著
-
13 ヘーゲル論理学の始源の問題2
-
石黒 光治/著
-
14 ヘミングウェイ:「日はまた昇る」-認識と当為の問題
-
千葉 兼太郎(1927~)/著
-
15 T・S・Eliotの劇について-祭祀的パターン
-
星野 徹/著
-
16 動物文学1第二次大戦終結前の日本の動物文学
-
北垣 篤/著
-
17 Buddenbrooksのライトモチーフ技法1
-
保坂 宗重/著
-
18 ポオル・ヴァレリイの生前に刊行された手帳に現れる諸観念、諸心象の索引
-
佐藤 昭夫/著
-
19 朱舜水十二考
-
石原 道博(1910~2010)/著
-
20 常陸国久慈郡家考
-
豊崎 卓/著
-
21 堺枯川の言文一致活動
-
山本 正秀(1907~1980)/著
-
22 ヤスパース「哲学的信仰」における自由
-
福富 啓泰/著
-
23 自動車運転手の心理学的適性検査と人格特性としての事故多発傾向について
-
菊池 哲彦(1928~)/著
-
24 英語を話す速度と吹替えの研究
-
小泉 竜雄/著
-
25 Mark Twainのユーモア-その修業時代2-
-
赤尾 憲一/著
-
26 ヘミングウェイ「老人と海」-存在と当為の分裂の極点-
-
千葉 兼太郎(1927~)/著
-
27 Virginia Woolf論1To the Lighthouseを中心に
-
深沢 俊/著
-
28 リルケの「オルフォイスへのソネット」などにあらわれるBezugという言葉について
-
菊池 壬子郎/著
-
29 MetrumとRhythmus-詩の一つの読み方-
-
山本 明/著
もどる