検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉄の歴史家中沢護人    

著者名 中沢 護人(1916~2000)/著
著者名ヨミ ナカザワ モリト
出版者 新時代社
出版年月 2003.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000665966一般書564.0/ナカ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001004910
書誌種別 図書
書名 鉄の歴史家中沢護人    
副書名 遺したこと・遺されたこと
著者名 中沢 護人(1916~2000)/著
著者名ヨミ ナカザワ モリト
出版者 新時代社
出版年月 2003.7
ページ数 333p
大きさ 21cm
ISBN 4-7874-9103-2
分類記号9版 564.02
分類記号10版 564.02
書名ヨミ テツ ノ レキシカ ナカザワ モリト
副書名ヨミ ノコシタ コト ノコサレタ コト
注記 中沢護人年譜・その他著作などの業績:p325~332
注記 刊行:中沢護人記念出版を進める会
内容紹介 内容紹介:2000年2月に他界した鉄の歴史家・中沢護人。第1編は遺稿集として、「20世紀の鉄鋼技術史を日本で」「鉄鋼技術の過去・現在・未来」などを収録し、第2編は、交流のあった人々による追悼集の2部構成で集成。
件名1 鉄-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 20世紀の鉄鋼技術史を日本で   3-12
中沢 護人(1916~2000)/著
2 鉄鋼技術の過去・現在・未来   13-29
中沢 護人(1916~2000)/著
3 鉄を煮つめる   30-53
中沢 護人(1916~2000)/著
4 鉄に学び鉄に遊ぶ   54-70
中沢 護人(1916~2000)/著
5 スミス博士断章   71-80
中沢 護人(1916~2000)/著
6 画竜に点晴しよう   81-86
中沢 護人(1916~2000)/著
7 題未定(自叙伝)   87-120
中沢 護人(1916~2000)/著
8 中沢護人さんのこと思い出すままに   121-123
館 充/著
9 中沢護人先生小伝   124-138
竹村 右/著
10 L・ベック著;中沢護人訳『鉄の歴史』の効用   139-143
徳田 昌則(1938~)/著
11 20世紀の鉄鋼業と鉄鋼技術の特質   144-148
下村 泰人/著
12 転炉製鋼法の20世紀   149-165
松永 久/著
13 鉄鋼技術と人間生活   166-178
黒田 光太郎(1949~)/著
14 鉄が人間を創る   179-192
高橋 禮二郎(1944~)/著
15 試験高炉、ドイツ語と本、酒   193-199
早瀬 鉱一/著
16 『鉄の歴史』に支えられて辿った“鉄の道”   200-205
佐々木 稔(1933~)/著
17 「中沢さんの鉄の歴史」のエピローグ中沢さんからの書簡を手掛かりに   206-208
雀部 実/著
18 『20世紀の鉄鋼技術史を日本で』への1つの応え産業技術博物館実現への願い   209-212
松尾 宗次/著
19 中沢さんとスミスさん   213-216
志村 宗昭/著
20 中沢護人さんから教わったS・P・Kinney氏のこと   217-218
天辰 正義/著
21 「鋼の時代」は私の技術評価の原点   219
山口 一良/著
22 中沢護人先生と電子顕微鏡の歴史へのいざない   220-222
朝倉 健太郎/著
23 中沢護人さんを介して広がった世界   223-225
徳田 昌則(1938~)/著
24 敬愛する中沢さんを偲ぶ   226-227
小田部 精一/著
25 中沢護人氏を偲んで   228
草川 隆次/著
26 中沢さんにはげまされながら20年   229-235
今井 宏/著
27 交友記   236-238
石黒 徳衛/著
28 中沢護人さんを偲ぶ   239-242
勝木 渥/著
29 惜別   243-246
天野 佐一郎/著
30 中沢護人先生からの手紙   247-250
桑原 達朗/著
31 中沢護人先生の思い出   251-253
池田 隆果/著
32 中沢護人さんの思い出いただいた手紙から   254-257
井野 博満/著
33 東大冶金学科の教壇に立った中沢さん   258-259
大塚 研一/著
34 ごじんさんの思い出   260
片岡 邦郎/著
35 先生の研究マインドをわけて頂きたい
御手洗 容子/著
36 中沢先生にお教えいただいたこと   263-264
沖森 麻佑巳/著
37 1冊の本との出会いが生んだ〈市民グループ・黒鉄会〉   265-281
朝吹 美恵子/著
38 中沢先生と登山   282-284
矢崎 陽一/著
39 “日曜画家同志のよしみ”でお付き合いいただいた中沢護人先生   285-286
清水 健次/著
40 中沢護人さんとのおつき合い   287-289
栗城 寿夫/著
41 先生のお人柄とご研究   290-296
朝戸 一夫/著
42 大いなる思索者、知(智)の探索者、自由人   297-300
吉越 英之(1937~)/著
43 中沢毅一・護人父子とベッセマー   301-306
松尾 宗次/著
44 中沢護人葬儀説教   307-312
佐久本 正志(1953~)/著
45 中沢護人兄さんの思い出   313-314
長沢 仁司/著
46 優れた思想の人・中沢護人   315-316
中沢 透/著
47 感謝   317
網野 真知子/著
48 父   318-319
長田 伸子/著
49 父   320
中沢 公一/著
50 心情の聡明さを   321-324
中沢 笑子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。