検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

領域の研究    

著者名 阿久津久先生還暦記念事業実行委員会/編集
著者名ヨミ アクツ ヒサシ センセイ カンレキ キネン ジギョウ ジッコウ イインカイ
出版者 阿久津久先生還暦記念事業実行委員会
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053174106一般○茨イ204/アク/閉架積層館外可在庫 
2 県立図書館001053174098郷土図書L204/アク/郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001040668
書誌種別 郷土資料図書
書名 領域の研究    
副書名 阿久津久先生還暦記念論集
著者名 阿久津久先生還暦記念事業実行委員会/編集
著者名ヨミ アクツ ヒサシ センセイ カンレキ キネン ジギョウ ジッコウ イインカイ
出版者 阿久津久先生還暦記念事業実行委員会
出版年月 2003.4
ページ数 438p
大きさ 26cm
分類記号9版 213.1
書名ヨミ リョウイキ ノ ケンキュウ
副書名ヨミ アクツ ヒサシ センセイ カンレキ キネン ロンシュウ
注記 略歴:425~433p|著作目録:435~436p
件名1 考古学-茨城県
郷土分類 204
言語区分 日本語



内容細目

1 茨城県における槍先形尖頭器の出現期の様相   1-10
寺門 義信/著
2 縄文時代の剥片石器素材としての玉髄とその利用について(予察)-那珂川中流域の遺跡を中心として-   11-18
上野 修一( 考古学)/著
3 棒状敲打石考   19-30
小川 和博/著
4 茨城県域における樹種同定資料から見た木材利用   31-40
川井 正一/著
5 茨城の縄文時代釣針   41-50
斎藤 弘道/著
6 阿玉台式後半期の土器に見る東西-六十原A遺跡第56号土坑出土土器の資料化を通して-   61-70
関口 満/著
7 茨城県北部域に於ける縄文時代中期中葉の土器の一様相-宮後遺跡の調査成果から-   71-80
塚本 師也/著
8 宮後遺跡における縄文時代中期中葉の土器様相   81-90
吹野 富美夫/著
9 山形土偶の腰部鋸歯状紋をめぐって-久慈郡大子町依上出土の土偶紹介とともに-   91-100
横倉 要次/著
10 十王台式期における異系土器文化圏との交流-涸沼前川流域における十王台式土器と樽式土器の出土例から-   101-108
飯島 一生/著
11 茨城県における古墳時代前期の土器   109-118
浅井 哲也/著
12 ヤツノ上遺跡における単位集団の構造   119-128
荒井 保雄/著
13 高萩市赤浜古墳群第4号墳の鉄鏃   129-138
稲田 健一( 考古学)/著
14 北浦沿岸の古墳の様相   139-146
小沢 重雄/著
15 那珂川以北を中心とする「切石組み竃」の一考察   147-156
樫村 宣行/著
16 鉄製馬具出土古墳被葬者の性格-茨城県における古墳時代馬具の研究(4)-   157-166
片平 雅俊/著
17 十五郎穴横穴墓出土の黒作大刀について   167-176
鴨志田 篤二(1948~)/著
18 ひたちなか市所在の掘出神社と古墳   177-186
斉藤 新/著
19 古墳時代出土鉄器の形態と組成からみた鉄器製作活動についての一考察   187-196
関 博充/著
20 “常陸型甕”以前-桜川流域における古墳時代甕形土器の形式学的検討-   197-206
中村 哲也( 考古学)/著
21 久慈川下流域の横穴墓の諸問題   207-216
西野 保/著
22 茨城の方形周溝墓の一考察   217-226
皆川 修/著
23 熊の山遺跡出土の平安時代の土器様相-土師器を中心として-   227-236
稲田 義弘/著
24 岩瀬盆地考古学点描   237-248
瓦吹 堅/著
25 古代常陸国行方郡芸都郷について   249-258
久信田 喜一/著
26 奈良時代の在地支配-つくば市熊の山遺跡の事例から-   259-268
黒沢 秀雄/著
27 水戸市域に於ける古代官道について-「東海大道」推定路線の検討-   269-278
斎藤 真人/著
28 真壁町下谷貝長者池遺跡の瓦について   279-288
鈴木 知子( 考古学)/著
29 常陸国府以北の駅路について-五万掘古道の再検討-   289-298
仲村 浩一郎/著
30 常陸国河内郡内の律令期集落について-桜川・花室川・東谷田川流域を中心として-   299-308
白田 正子/著
31 米の収穫量から見た郡衙   309-316
長谷川 聡( 考古学)/著
32 常陸国風土記における坂戸社に関する一考察   317-326
森下 松寿/著
33 茨城県における中世瓦の一様相-常陸国「宍戸庄」域を中心に-   337-346
大関 武/著
34 茨城県内出土の非ロクロ成形かわらけ編年案   347-358
川村 満博/著
35 常総地域中世方形館跡覚書-島名前野東遺跡の調査事例を中心に-   359-366
田原 康司/著
36 行方郡域における石塔用石材の搬入とその背景-戦国期から近世前期を中心に-   375-386
飛田 英世/著
37 茨城の金山遺跡   387-396
萩野谷 悟/著
38 鹿島神宮御物忌を取り巻く周辺事情   397-406
萩原 康行/著
39 茨城県県西地区古墳測量報告   407-424
山野井 哲夫/〔ほか〕著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。