検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

資金循環分析の軌跡と展望    

著者名 辻村 和佑(1953~)/編著
著者名ヨミ ツジムラ カズスケ
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000583136一般書338.0/ツジ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001118635
書誌種別 図書
書名 資金循環分析の軌跡と展望    
著者名 辻村 和佑(1953~)/編著
著者名ヨミ ツジムラ カズスケ
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2004.8
ページ数 557p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-1009-2
分類記号9版 338.04
分類記号10版 338.04
書名ヨミ シキン ジュンカン ブンセキ ノ キセキ ト テンボウ
注記 企画:慶応義塾大学産業研究所
内容紹介 内容紹介:金融市場を三次元の視点で解明する「資金循環分析」の理論の発展から国際比較への応用までを集大成した論文集。誕生以来50年にわたる研究の軌跡をたどるとともに、激動する世界経済の実態を解明する。
著者紹介 著者紹介:慶応義塾大学経済学部教授。慶応義塾大学産業研究所所長。著書に「資産価格と経済政策」など。
件名1 資金循環
言語区分 日本語



内容細目

1 資金循環勘定の成立と発展   3-36
倉林 義正/著
2 萌芽期における金融分析のための勘定体系   37-58
宍戸 駿太郎(1924~)/著
3 わが国資金循環の変動の長期的観察   59-114
石田 定夫/著
4 資金循環分析における「直接・間接金融」概念の変容について   115-144
那須 正彦/著
5 金融連関表によるわが国金融構造の変動分析   145-176
井原 哲夫/著
6 日本の地価・株価   177-210
小川 一夫(1954~)/ほか著
7 日本経済の資金循環モデル   211-238
西山 茂(1952~)/著
8 バブル崩壊過程における家計の金融資産保有と資金波及   239-298
溝下 雅子/著
9 日本経済の発展と資金循環構造   299-358
辻村 和佑(1953~)/著
10 直接金融比率の日米比較   359-376
貞木 展生/著
11 東アジアにおける国際資金循環の構図   377-412
張 南/著
12 韓国の資金循環   413-456
金 【ユン】慶/著
13 資金循環統計の国際比較分析
越智 誠/著
14 チェコ共和国の構造的問題とその解決法   513-552
稲川 順子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。