検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大中華圏    

著者名 渡辺 利夫(1939~)/編
著者名ヨミ ワタナベ トシオ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053239966一般書302.2/ワタ/閉架館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001138533
書誌種別 図書
書名 大中華圏    
副書名 その実像と虚像
著者名 渡辺 利夫(1939~)/編   寺島 実郎(1947~)/編   朱 建栄/編
著者名ヨミ ワタナベ トシオ テラシマ ジツロウ シュ ケンエイ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.10
ページ数 305p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-023761-6
分類記号9版 302.22
分類記号10版 302.22
書名ヨミ ダイチュウカケン
副書名ヨミ ソノ ジツゾウ ト キョゾウ
内容紹介 内容紹介:台頭する中国経済。摩擦を起こす日中のナショナリズム。中国経済との一体化が進み、大衆文化が相互浸透しながら、なぜ日中は歴史問題でいつも躓き、未来を志向できないのか。「大中華圏」の抱える問題の本質に迫り、模索する。
著者紹介 著者紹介:〈渡辺〉1939年生まれ。拓殖大学国際開発学部教授。
件名1 中国
件名2 日本-対外関係-中国
言語区分 日本語



内容細目

1 グローバル化と大中華圏   1-13
渡辺 利夫(1939~)/ほか討論
2 日中経済関係のさらなる発展のために   14-17
奥田 碩/談 朱 建栄(1957~)/聞き手
3 「陸の中国」「海の中国」   18-28
渡辺 利夫(1939~)/著
4 金型生産現場に見る日中フュージョン   29-34
関 満博/著
5 雁行経済から日中ウィン・ウィン経済へ   35-40
津上 俊哉/著
6 中国が目指す広域自由貿易圏   41-46
王 曙光(1954~)/著
7 中国で進む熾烈な地方競争   47-52
莫 邦富(1953~)/著
8 貿易中継基地としての香港   53-58
大橋 英夫(1956~)/著
9 日中通貨問題   59-64
関 志雄/著
10 日系企業の摩擦現場   65-70
園田 茂人(1961~)/著
11 中国企業の世界戦略と日本の対応   71-76
江原 規由/著
12 日中FTA構想への道   77-82
柯 隆/著
13 中国における金融システムの改革と発展   83-87
【ファン】 綱/著 孟 芳/訳
14 小泉首相自ら日中関係改善に取り組む覚悟を   88-91
野中 広務/談 渡辺 利夫(1939~)/聞き手
15 日中関係の虚実   92-100
溝口 雄三(1932~2010)/著
16 日中政治空間とメディア空間   101-106
上村 幸治(1958~2013)/著
17 メディアの中の日中文化摩擦   107-112
蘇 海河/著
18 融合する日中ポップス   113-118
ファンキー末吉/著
19 国境を越えるテレビ報道   119-124
榎原 美樹/著
20 中日関係の重要性とあるべき戦略構造   125-130
時 殷弘/著 石井 剛(1968~)/訳
21 日本も対中新思考が必要   131-136
高井 潔司/著
22 政官対中外交の現場   137-142
歳川 隆雄/著
23 東南アジア華人から見た文化アイデンティティ   143-148
田中 恭子/著
24 対中・対米コンプレックスと嫌中感   149-154
坂元 ひろ子/著
25 増える企業クレーム、翻弄される日本企業   155-159
渡辺 浩平(1958~)/著
26 広告はすぐれた文化を映す鏡   160-161
成田 豊(1929~2011)/談 朱 建栄(1957~)/聞き手
27 文化から見た中国との付き合い方   162-165
辻井 喬(1927~2013)/談 寺島 実郎/聞き手
28 未来に対する歴史責任   166-174
寺島 実郎/著
29 「中国の特色ある軍事変革」の追求   175-180
茅原 郁生(1938~)/著
30 台湾から見た中国・日本   181-186
劉 進慶(1931~2005)/著
31 インドから見た大中華圏   187-192
小島 卓/著
32 朝鮮半島から見た大中華圏   193-198
金 忠植/著
33 東南アジア諸国から見た大中華圏   199-204
竹田 いさみ/著
34 沖縄から見た大中華圏   205-210
我部 政明/著
35 欧州から見た大中華圏   211-216
羽場 久【ミ】子/著
36 中央アジアから見た中国   217-222
石井 明(1945~)/著
37 ロシアから見た大中華圏   223-227
石郷岡 建/著
38 大国中国の虚像に幻惑されず、日本発の知的交流を   228-229
小倉 和夫/談 寺島 実郎/聞き手
39 独立国としてのプライドを持ち、外交の基軸を鮮明に   230-233
加藤 紘一(1939~)/談 寺島 実郎/聞き手
40 中国にとっての二〇〇八年   234-244
朱 建栄(1957~)/著
41 日中に横たわる歴史問題を乗り越えるには   245-250
楊 大慶/著 馬場 公彦(1958~)/訳
42 変化する中国の歴史観   251-256
劉 傑(1962~)/著
43 共産党のメタモルフォシス   257-262
菱田 雅晴/著
44 中国の第五、第六世代指導者
楊 中美/著
45 上海の若い女性たちのライフスタイル   269-274
原 智子/著
46 多文化社会のゆくえ   275-280
梅村 坦/著
47 環境問題の臨界点   281-286
藤村 幸義/著
48 中国のエネルギー安全保障   287-292
大島 堅一(1967~)/著
49 社会組織の増加は中国の民主化を促すか   293-298
康 暁光/著 園田 茂人(1961~)/訳
50 三農問題のいま   299-303
厳 善平/著
51 日中が健全で落ち着いた関係になるために   304-305
谷野 作太郎/談 朱 建栄(1957~)/聞き手
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。