検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

21世紀に語りつぐ社会保障運動    

著者名 篠崎 次男(1934~)/編著
著者名ヨミ シノザキ ツグオ
出版者 あけび書房
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000969244一般書364.0/シノ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001303158
書誌種別 図書
書名 21世紀に語りつぐ社会保障運動    
副書名 若い世代に心をこめて贈る
著者名 篠崎 次男(1934~)/編著   小川 栄二( 社会福祉学)/共編   松島 京/共編   真々田 弘/〔ほか〕報告・執筆
著者名ヨミ シノザキ ツグオ オガワ エイジ マツシマ キョウ ママダ ヒロシ
出版者 あけび書房
出版年月 2006.2
ページ数 217p
大きさ 21cm
ISBN 4-87154-067-7
分類記号9版 364.021
分類記号10版 364.021
書名ヨミ ニジュウイッセイキ ニ カタリツグ シャカイ ホショウ ウンドウ
副書名ヨミ ワカイ セダイ ニ ココロ オ コメテ オクル
内容紹介 内容紹介:若い人々に「社会保障運動とは何か」を具体的な事例を通して学んでほしいと企画された、立命館大学産業社会学部での公開講座の報告を収録。小児マヒ生ワクチン獲得運動、老人医療無料化運動等、当事者が記す歴史的証言集。
件名1 社会保障-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 憲法をくらしに生かす   1-5
2 レンズを通して見た生ワクチン獲得運動   18-32
真々田 弘/著
3 医師として小児マヒ運動にかかわって   33-41
山路 達雄/著
4 10年の長い運動を支えた患者の組織と運動   50-60
富田 正勝/著
5 朝日訴訟の当事者として   61-68
朝日 健二/著
6 生活保護費だけで暮らした一高齢男性の生活   69-75
篠崎 次男(1934~)/著
7 朝日訴訟と労働運動   76-79
公文 昭夫/著
8 医師として老人医療の夜明けに立ち会って   85-90
赤沢 潔/著
9 京都での老人医療費無料化運動について   91-99
岡本 康/著
10 老人福祉法と老人医療費無料化運動   100-114
篠崎 次男(1934~)/著
11 福祉担当職員として無料化に立ち会って   115-119
上坪 陽/著
12 泣いた赤ん坊に学ぶ   131-142
松尾 禮子/著
13 被害者の現状とひかり協会の活動について   143-158
高城 佳代子/著
14 あきらめを希望に変えた村   163-170
高橋 和子/著
15 沢内村と日本の高齢期医療   171-184
日野 秀逸/著
16 被爆孤児としての私の半生   186-194
山田 壽美子(1931~)/著
17 原爆大量虐殺の思想   195-210
御庄 博実/著
18 過去の運動から現在の生き方を学ぶ   211-217
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。