検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芸術都市の創造  エンゼル叢書 9   

著者名 今道 友信/著
著者名ヨミ イマミチ トモノブ
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001004728一般書709.1/イマ/地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今道 友信 大原 謙一郎(1940~) 岡野 弘彦(1924~) 樺山 紘一 高階 秀爾 芳賀 徹 畑 正高…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001342315
書誌種別 図書
書名 芸術都市の創造  エンゼル叢書 9   
副書名 京都とフィレンツェの対話
エンゼル叢書
著者名 今道 友信/著   大原 謙一郎(1940~)/著   岡野 弘彦(1924~)/著   樺山 紘一/著   高階 秀爾/著   芳賀 徹/著   畑 正高(1954~)/著   須賀 由紀子(1963~)/著   松田 義幸(1939~)/著
著者名ヨミ イマミチ トモノブ オオハラ ケンイチロウ オカノ ヒロヒコ カバヤマ コウイチ タカシナ シュウジ ハガ トオル ハタ マサタカ スガ ユキコ マツダ ヨシユキ
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2006.6
ページ数 268p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-65439-8
分類記号9版 709.162
分類記号10版 709.162
書名ヨミ ゲイジュツ トシ ノ ソウゾウ
副書名ヨミ キョウト ト フィレンツェ ノ タイワ
内容紹介 内容紹介:今なお、芸術と文学が息づく街・京都とフィレンツェ。「源氏物語」とダンテの「神曲」という東西最高古典の邂逅から、2つの都市の魅力や文化の意義を考察。「京都ルネサンス」の行動指針を提言する。
著者紹介 著者紹介:〈今道友信〉大正11年東京生まれ。東京大学名誉教授。哲学美学比較研究国際センター所長。国際形而上学会会長。
件名1 文化政策
件名2 芸術-日本
件名3 芸術-イタリア
言語区分 日本語



内容細目

1 京都ルネサンス運動への期待   13-47
松田 義幸(1939~)/著
2 芸術都市の背景にあったもの   50-59
樺山 紘一/著
3 ダンテ『神曲』とイタリア・ルネサンス   60-75
高階 秀爾/著
4 「文学と芸術の森」京都の鳥瞰図   76-93
芳賀 徹/著
5 芸術都市「京都モデル」の意味と形   94-100
大原 謙一郎(1940~)/著
6 歴史に学ぶ「異文化との出会い」   101-110
畑 正高(1954~)/著
7 京都ルネサンス-新しき芸術都市への道   111-127
大原 謙一郎(1940~)/ほか述 松田 義幸(1939~)/コーディネーター
8 「文学と美術」の比較文化論   130-149
高階 秀爾/著
9 影の美と愛の言葉   150-163
今道 友信/著
10 神話から物語へ貫いて流れているもの   164-178
岡野 弘彦/著
11 上野の森で考えたこと   179-191
樺山 紘一/著
12 盃に春の涙を注ぎける   192-208
芳賀 徹/著
13 「楽しみ価値」追求モデル・京都を世界に   209-238
今道 友信/ほか述 松田 義幸(1939~)/コーディネーター
14 『神曲』と『源氏物語』への目覚め   239-268
須賀 由紀子(1963~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。