検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不動信仰事典  神仏信仰事典シリーズ 9   

著者名 宮坂 宥勝(1921~2011)/編
著者名ヨミ ミヤサカ ユウショウ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053479307一般参考書R186.8/ミヤ/人文1(18)禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001370985
書誌種別 図書
書名 不動信仰事典  神仏信仰事典シリーズ 9   
神仏信仰事典シリーズ
著者名 宮坂 宥勝(1921~2011)/編
著者名ヨミ ミヤサカ ユウショウ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2006.9
ページ数 434p
大きさ 27cm
ISBN 4-900901-68-7
分類記号9版 186.8
分類記号10版 186.8
書名ヨミ フドウ シンコウ ジテン
内容紹介 内容紹介:わかりやすい入門編から学術論文までを収録。不動信仰入門、目で見る不動信仰、全国各地の不動講、不動利益縁起など、多数の写真・図版を駆使して解説する総合事典。
著者紹介 著者紹介:〈宮坂宥勝〉大正10年長野県生まれ。東北大学文学部大学院修了。真言宗智山派管長・総本山智積院化主。名古屋大学名誉教授。美術院評議員他。著書に「仏教の起源」「インド学密教学論考」ほか。
件名1 不動明王
言語区分 日本語



内容細目

1 不動信仰と民俗宗教   12-19
宮家 準/著
2 曼荼羅とお不動さま   20-27
宮坂 宥勝/著
3 「不動信仰」七つのキーワード   30-49
編集部/編
4 不動信仰のあゆみ   50-72
編集部/編
5 不動信仰を説いた名僧たち   73-83
編集部/編
6 歴史上の不動信仰者   84-90
編集部/編
7 全国の不動講と民間信仰   92-124
編集部/編
8 通覧『不動利益縁起』   125-153
編集部/編
9 能・狂言に見る不動明王   154-162
編集部/編
10 道誉上人と謡曲「成田山」   163-169
旭 寿山/著
11 近世江戸の不動信仰   170-180
西山 松之助(1912~2012)/著
12 不動明王と修験道   181-207
川村 邦光(1950~)/著
13 インドの不動明王   210-217
頼富 本宏(1945~)/著
14 弘法大師の不動信仰   218-235
宮坂 宥勝/著
15 後七日御修法と大嘗祭   236-252
山折 哲雄/著
16 江戸の不動信仰   253-285
坂本 勝成/著
17 比叡山の回峯行とその理論的根拠   286-295
三崎 良周/著
18 日本における不動明王とその展開   296-330
佐和 隆研/著
19 日本刀彫刻の不動明王信仰   331-343
黒木 俊弘/著
20 成田山新勝寺の江戸出開帳   344-364
小倉 博/著
21 修験道の供養法   365-384
宮家 準/著
22 修験道と不動明王信仰   385-395
菊池 武/著
23 巡礼と現代   396-421
中山 和久/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。