検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市民と司法    

出版者 エディックス(製作)
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001070851一般書327.1/シミ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001421547
書誌種別 図書
書名 市民と司法    
副書名 総合法律支援の意義と課題
出版者 エディックス
出版年月 2007.1
ページ数 494p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-9900506-5-8
分類記号9版 327.1
分類記号10版 327.1
書名ヨミ シミン ト シホウ
副書名ヨミ ソウゴウ ホウリツ シエン ノ イギ ト カダイ
注記 発行:法律扶助協会
内容紹介 内容紹介:日本司法支援センターの事業を中心とする今後の司法支援の課題について、これまで財団法人法律扶助協会の運営にさまざまな形で関わってきたメンバーによる論考を一冊に集録する。
件名1 法律扶助
言語区分 日本語



内容細目

1 司法アクセスの意義とその内容   9-40
小島 武司/著
2 日本司法支援センターの事業構築とその課題   41-62
小堀 樹/著
3 民事法律扶助法から総合法律支援法への改革   63-82
藤井 範弘/著
4 総合法律支援法と民事法律扶助
佐川 孝志/著
5 地域における司法支援センターの役割   109-120
白井 孝一(1944~)/著
6 リーガル・ニーズ調査の意義と役割   123-141
大石 哲夫/著
7 日本における司法ネットのあり方   143-177
濱野 亮/著
8 司法情報の提供方法   179-209
大沢 恒夫/著
9 司法サーヴィスと行政サーヴィス   211-234
早野 貴文/著
10 基本的人権の擁護と法律扶助   235-265
村越 進/著
11 司法サービスと消費者保護   267-284
岡田 ヒロミ(1939~)/著
12 犯罪被害者支援の現状と今後の展開   285-300
番 敦子/著
13 民事法律扶助サービスの目的とその意義   303-324
我妻 学/著
14 民事法律扶助サービスの対象と負担   325-334
永盛 敦郎/著
15 弁護士報酬と民事法律扶助サービス   335-352
山本 和彦(1961~)/著
16 民事法律扶助におけるスタッフ弁護士の役割   353-371
池永 知樹/著
17 法的サービス提供における司法書士   373-391
亀井 時子/著
18 裁判員制度のもとでの国選弁護人の在り方   395-412
河津 博史(1972~)/著
19 国選弁護制度充実への課題   413-431
岡 慎一( 弁護士)/著
20 国選付添人制度への展望   433-462
須納瀬 学/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。