検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦間期日本の社会集団とネットワーク    

著者名 猪木 武徳(1945~)/編著
著者名ヨミ イノキ タケノリ
出版者 NTT出版
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001250867一般書361.6/イノ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.65 361.65
社会集団 大正デモクラシー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001553490
書誌種別 図書
書名 戦間期日本の社会集団とネットワーク    
副書名 デモクラシーと中間団体
著者名 猪木 武徳(1945~)/編著
著者名ヨミ イノキ タケノリ
出版者 NTT出版
出版年月 2008.3
ページ数 400p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7571-4182-7
分類記号9版 361.65
分類記号10版 361.65
書名ヨミ センカンキ ニホン ノ シャカイ シュウダン ト ネットワーク
副書名ヨミ デモクラシー ト チュウカン ダンタイ
内容紹介 内容紹介:政治結社、軍部、経済団体、メディア、学会、生活運動…。マクロ(国家・市場)とミクロ(個人)との間に存在する中間団体が、「戦間期日本」の中で「デモクラシーと市場経済」に与えた影響を探る。
著者紹介 著者紹介:〈猪木武徳〉1945年生まれ。マサチューセッツ工科大学大学院経済学博士課程修了。国際日本文化研究センター教授。専門は労働経済学、経済思想、現代日本経済史。著書に「経済思想」など。
件名1 社会集団
件名2 大正デモクラシー
言語区分 日本語



内容細目

1 昭和天皇・元老・宮中勢力の情報・ネットワークと政治   3-34
伊藤 之雄(1952~)/著
2 戦間期日本の政・軍関係   35-56
吉沢 英成/著
3 帝国在郷軍人会と政治   57-80
戸部 良一(1948~)/著
4 大正期における政治結社   81-108
サーラ・スヴェン/著
5 キャッスル事件をめぐる「怪情報」ネットワーク   111-135
佐藤 卓己/著
6 新聞界における社会集団としての早稲田   136-157
河崎 吉紀/著
7 民族知の制度化   158-182
福間 良明(1969~)/著
8 戦間期日本における知識人集団   183-205
武藤 秀太郎(1974~)/著
9 戦間期の法思想と「団体」の理論構成
松田 宏一郎(1961~)/著
10 戦間期における「財界」の形成   239-260
望月 和彦/著
11 戦間期日本の銀行間ネットワークと金融システム   261-282
岡崎 哲二/著 沢田 充/著
12 「声価」概念と工業組合・輸出商   283-303
四方田 雅史/著
13 小作争議から無産農民学校設立運動へ   304-334
猪木 武徳/著
14 電気業界関連団体の国民向け啓蒙活動   335-358
伊東 章子/著
15 母子衛生政策における中間組織の役割   359-379
斎藤 修/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。