検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふるさと水戸のむかしばなし    

著者名 水戸の歴史に親しむ会/編
著者名ヨミ ミト ノ レキシ ニ シタシム カイ
出版者 水戸の歴史に親しむ会
出版年月 2000.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053705834郷土図書L202/ミト/郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001621384
書誌種別 郷土資料図書
書名 ふるさと水戸のむかしばなし    
副書名 研究ノート
著者名 水戸の歴史に親しむ会/編
著者名ヨミ ミト ノ レキシ ニ シタシム カイ
出版者 水戸の歴史に親しむ会
出版年月 2000.12
ページ数 78p
大きさ 26cm
分類記号9版 213.1
書名ヨミ フルサト ミト ノ ムカシバナシ
副書名ヨミ ケンキュウ ノート
注記 文献:p76~77
件名1 水戸市-歴史
郷土分類 202
言語区分 日本語



内容細目

1 水戸の名の起こりと歴代の水戸藩主について   1-3
潮田 不二男/著
2 水戸藩の生いたち-佐竹氏秋田への国替えから-   4-8
江畑 一/著
3 水戸徳川家・一橋徳川家   8-12
安齋 みつ/著
4 義公祠堂と三木仁兵衛之次・武佐夫妻   13-16
武石 徳重/著
5 光圀公と泰姫   17-20
鹿熊 律子/著
6 下市の水道「笠原水道」について   21-24
菅谷 資/著
7 水戸の「稲荷神社」   24-27
小林 光雄( 郷土)/著
8 千波湖八景について   28-31
荻原 昭三/著
9 斉昭公が進めた先端技術   32-34
五十嵐 英雄/著
10 水戸の「八幡宮」   35-38
小林 光雄( 郷土)/著
11 水戸藩の陶器   38-42
鹿熊 律子/著
12 吉原殿中と農人形と梅菓子   42-44
菅谷 資/著
13 敦賀天狗党に同行した女達   45-48
江畠 一/著
14 徳川慶喜をささえた女性たち   49-53
安齋 みつ/著
15 徳川慶喜-恭順・退隠-   53-57
五十嵐 英雄/著
16 市道に建つブロンズ像   57-61
中川 望( 郷土)/著
17 陸前浜街道と水戸の鉄道   61-65
潮田 不二男/著
18 那珂川の水上交通産業のかかわり   65-68
中川 望( 郷土)/著
19 水浜電車線の思い出   68-71
荻原 昭三/著
20 水戸の野口雨情の詩碑   72-75
武石 徳重/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。