検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

涙の文化学    

著者名 今関 敏子(1947~)/編
著者名ヨミ イマゼキ トシコ
出版者 青簡舎
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001233574一般書389.0/イマ/人文3(38)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001664933
書誌種別 図書
書名 涙の文化学    
副書名 人はなぜ泣くのか
著者名 今関 敏子(1947~)/編
著者名ヨミ イマゼキ トシコ
出版者 青簡舎
出版年月 2009.2
ページ数 5,355p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-903996-15-8
分類記号9版 389.04
分類記号10版 389.04
書名ヨミ ナミダ ノ ブンカガク
副書名ヨミ ヒト ワ ナゼ ナク ノカ
内容紹介 内容紹介:泣くとはいかなる行為なのか? 民族・文化・美術・演劇・文学・ジェンダーなど、さまざまな視点から涙の表象の神秘に迫る。対談「涙と文化」、コラムなども収録。
著者紹介 著者紹介:〈今関敏子〉川村学園女子大学教授。専門は日本文学。著書に「中世女流日記文学論考」「〈色好み〉の系譜」など。
件名1 文化人類学
件名2 芸術
件名3 感情
言語区分 日本語



内容細目

1 涙と文化   1-27
安井 信子/述 今関 敏子(1947~)/述
2 涙のフォークロア   30-47
山本 志乃/著
3 涙にうつる台湾の風景   48-66
野林 厚志/著
4 韓国で人はいつ泣くのか   67-88
林 史樹/著
5 涙を断ち切る文化   89-103
飯田 卓/著
6 〈コラム〉涙壼   104-115
山中 由里子/著
7 《ピカソ》泣く女   118-136
永草 次郎/著
8 絵巻に見る「涙」の表象   137-166
亀井 若菜/著
9 〈コラム〉泣く男   167-179
藤岡 道子/著
10 泣く女   180-198
藤岡 道子/著
11 〈コラム〉戦時下日本映画における「涙」   199-208
池川 玲子(1959~)/著
12 日本神話における「なく(泣・哭・啼)」神の諸相   210-233
及川 智早(1959~)/著
13 王朝人の涙   234-260
今関 敏子(1947~)/著
14 源氏物語の涙   261-287
岩佐 美代子/著
15 〈コラム〉義経の〈涙〉   288-296
源 健一郎/著
16 『平家物語』の〈涙〉   297-318
源 健一郎/著
17 アメリカ文学と涙   319-344
安井 信子/著
18 〈コラム〉泣く鳥   345-352
今関 敏子(1947~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。