検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代の東西文化交流の行方 2  文化的葛藤を緩和する双方向思考 

著者名 吉村 耕治(1949~)/編
著者名ヨミ ヨシムラ コウジ
出版者 大阪教育図書
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001361581一般書319.0/ヨシ/2閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国際文化交流

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001789600
書誌種別 図書
書名 現代の東西文化交流の行方 2  文化的葛藤を緩和する双方向思考 
著者名 吉村 耕治(1949~)/編
著者名ヨミ ヨシムラ コウジ
出版者 大阪教育図書
出版年月 2009.3
ページ数 631p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-271-11790-2
分類記号9版 319.04
分類記号10版 319.04
書名ヨミ ゲンダイ ノ トウザイ ブンカ コウリュウ ノ ユクエ
注記 欧文タイトル:Aspects of the Future of Cultural Exchanges
件名1 国際文化交流
言語区分 日本語



内容細目

1 エジプトのネケブとインドネシアのワヤン   3-16
小山 清男/著
2 英語になったKamikaze(神風)   17-25
伊藤 孝治/著
3 アメリカ合衆国の正統派ユダヤ社会の生活文化   27-38
広瀬 佳司/著
4 浦島伝説の日本語版とフランス語版の比較   41-79
渡邉 浩司(1964~)/著
5 ハワイにおける学校教育とアメリカ化   81-111
足立 聿宏/著
6 アメリカ合衆国における日英双方向イマージョン   113-130
高野 直人/著
7 イマージョン言語教育の有効性   131-138
仲川 浩世/著
8 英国の日刊紙The Timesが伝える日本人イメージの変化   139-159
花井 晶子/著
9 広告とコマーシャルが語る英語の文化
倉林 秀男/著
10 三島由紀夫とスペインの深い関係   175-186
小阪 知弘(1976~)/著
11 現代フランス映画における連帯の表象   187-195
鎌田 隆行/著
12 日本映画『Shall Weダンス?』とHollywood版リメイクを使った異文化理解   199-210
山戸 衣絵/著
13 略語に見られる日英語の言語文化的特性   211-231
吉村 耕治/著 横井 希/著
14 放浪の自由律俳人・種田山頭火の外国での受容   233-244
藤津 滋人/著
15 Anywayの訳語としての「どうせ」と「ともかく」の使い分け   245-253
小村 親英/著
16 国際姉妹都市における芸術文化交流   255-271
山内 圭/著
17 映画における水・橋・壁・トンネルの役割   273-288
岡田 広一/著
18 Japanと称せられた漆文化の東西交流   289-316
吉村 耕治/著 山田 有子/著
19 世界に紹介する神道   317-330
塩見 佳代子/著
20 英語教育における異文化コミュニケーション能力の開発   333-342
小林 純子/著
21 言語コミュニケーションにおける背景知識の重要性   343-353
金田 尚子/著
22 違いを超えて異文化相互理解へ   355-372
豊田 順子/著
23 国際英語論の現状と日本英語の構築   373-383
拝田 清/著
24 外国語学習における動機づけ   385-394
松本 恵美/著
25 学習スタイルに対する社会的・文化的影響の分析   395-406
吉田 佳代/著
26 アボリジニ学校におけるバイリンガル教育   407-412
浜嶋 聡/著
27 概念階層から見た心象の風景   413-436
上地 明彦(1963~)/著
28 2008年アメリカ大統領選と宗教との関わり   439-452
Raymond・D・Sweat/著
29 世界的金融危機から生まれたおかしな話   453-459
Harold・R・Samuels/著
30 Elderspeakと高齢者の意味関係   461-466
豊田 沖人/著
31 インド英語の特徴と現状について   467-477
中林 真佐男/著
32 Flugschriftとは何か   479-495
小野 光代/著
33 イギリス園芸植物に見られる東西交流   497-512
徳田 豊/著
34 Fernando Diaz‐Plaja著『スペイン人と七つの大罪』   513-529
中岡 省治/著
35 文化交流に関する図書館の機能   531-536
伊藤 祐三/著
36 日本と海外のスポーツ文化に見られる多様性   537-542
相良 博昭/著
37 モダニズムとプリミティヴ・アートの親近性の有無   543-545
大久保 恭子(1954~)/著
38 米文学翻訳家としての村上春樹の感性   547-552
多賀谷 悟/著
39 国際人とは何か   553-555
北川 勲/著
40 英語圏としてのアジア留学を推進する理由   557-560
星野 晶成/著
41 アメリカ合衆国における三つの異文化体験   561-565
新庄 哲三/著
42 中国人留学生が見た現代日本文化の特性   567-570
翁莉 ヘイ/著 楊 奕/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。