検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西鶴研究資料集成 〔14〕  昭和10年・11年 

著者名 竹野 静雄(1940~)/監修・解題
著者名ヨミ タケノ セイオ
出版者 クレス出版
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001375284一般書910.28/492/14地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001882466
書誌種別 図書
書名 西鶴研究資料集成 〔14〕  昭和10年・11年 
著者名 竹野 静雄(1940~)/監修・解題
著者名ヨミ タケノ セイオ
出版者 クレス出版
出版年月 2010.12
ページ数 1043,29p
大きさ 22cm
分類記号9版 913.52
分類記号10版 913.52
書名ヨミ サイカク ケンキュウ シリョウ シュウセイ
注記 復刻
言語区分 日本語



内容細目

1 西鶴の小説と芭蕉の俳諧との文芸的意義   3-24
潁原 退蔵/著
2 西鶴のおさんと近松のおさん   25-36
遠山 葉子/著
3 西鶴と科学   37-48
寺田 寅彦/著
4 「五人女」に関する断片的ノート   49-56
熊谷 孝/著
5 西鶴「五人女」評釈解説   57-61
鈴木 敏也/著
6 西鶴選釈世間胸算用解題   63-64
潁原 退蔵/著
7 『江戸文学概説』(抄)   66-119
藤井 乙男/著
8 改訂国文学史総説   120-128
藤村 作/著
9 江戸小説研究   130-200
尾崎 久弥/著
10 西鶴の作品中の女性   201-204
川村 孫六/著
11 古版小説挿画史   206-224
水谷 弓彦/著
12 『世間胸算用詳解』序・はしがき   225-229
植村 邦正/著 藤井 紫影/著
13 『暦』解題   231-237
樋口 慶千代/著
14 藤井博士の西鶴研究   238-239
15 江戸文学史・上巻   240-314
高野辰之/著
16 西鶴が浮世草子へ転向の動因   315-333
竹村 次郎/著
17 西鶴尺牘の発見   334-339
野間 光辰/著
18 徳川期を話材とする・2・批評にのぼる西鶴   340-343
佐伯 仁三郎/著
19 西鶴と食味   345-357
岩田 浩太郎/著
20 「西鶴一代男」の跋にいふ「転合」の語は何を意味するか   359-362
竹村 艸叢/著
21 西鶴と其角との交渉   363-367
工藤 武富/著
22 西鶴織留語考   368-380
松浦 一六/著
23 西鶴と諺   381-388
暉峻 康隆/著
24 「置土産輪講(一)」を読みて   389-390
潁原 退蔵/著
25 『評釈江戸文学叢書・西鶴名作集』序言・凡例・解題   391-432
藤井 乙男/著
26 色と金の文学   434-435
藤井 乙男/著
27 江戸時代の文学に就て   436-440
28 亭々居西鶴雑話   441-443
真山 青果/著 野間 光辰/著
29 西鶴に於ける一面的な女性美に就いて   444-446
工藤 武富/著
30 芭蕉と西鶴の眼   448-451
国分 保/著
31 西鶴覚書   453-455
斎藤 修一/著
32 『西鶴俳諧研究』緒言   457-459
阿部 次郎/ほか著
33 大淀三千風と井原西鶴   460-462
工藤 武富/著
34 西鶴と諺   464-468
国分 保/著
35 西鶴の「武家物」管見   468-472
斎藤 修一/著
36 『西鶴物』解題   473-476
三教書院編集部/編
37 西鶴織留趣向の類型   477-479
小田 喜禎/著
38 『西鶴胸算用全釈』解説   481-512
市場 直次郎/著
39 西鶴は何故武家物を書いたか   514-519
国分 保/著
40 西鶴の作品に現れたる女性   520-525
吉田 精一/著
41 〈新刊紹介〉西鶴俳諧研究   527-528
潁原 退蔵/著
42 〈発句篇〉井原西鶴   530-536
潁原 退蔵/著
43 西鶴はペンネームか   537-540
正宗 敦夫/著
44 西鶴の眼に映じた俳諧師とその生活
工藤 武富/著
45 大下馬についての走り書的覚え書   545-552
熊谷 孝/著
46 大下馬ところどころ   553-556
近藤 忠義/著
47 「雲中の腕押」ノートより   557-560
鈴木 福五郎/著
48 西鶴と御伽名題紙子   562-565
工藤 武富/著
49 〈東大図書館蔵書巡礼〉大阪誹歌仙   566
帝国大学新聞/編
50 『椀久一世物語』と『御伽名題紙衣』の椀久の物語に就いて・1   567-568
工藤 武富/著
51 紅葉の西鶴模倣について   568-574
平沢 禎二/著
52 西鶴町人物雑感   575-592
武田 麟太郎/著
53 金銭について(抄)   592-593
武田 麟太郎/著
54 浮世草子   596-604
樋口 慶千代/著
55 西鶴・ヴオルテイル・探偵小説   605-611
井上 英三/著
56 西鶴小説論序説   613-629
頼 桃三郎/著
57 西鶴名作集を読む   630
石田 元季/著
58 紅葉・露伴(抄)   631-690
成瀬 正勝/著
59 「永代蔵」の成立過程   692-711
熊谷 孝/著
60 西鶴ふらぐめんと   712-713
勝山 澄心/著
61 「本朝町人鑑」試論   714-726
熊谷 孝/著
62 〈新刊紹介〉藤井乙男著『西鶴名作集』を読みて   727-730
佐藤 鶴吉/著
63 文学的断章   731-734
林 芙美子/著
64 「お夏清十郎」と「おさん茂右衛門」   735-746
清水 悟郎/著
65 西鶴・テニスン・モウパツサン   747-751
佐藤 喜一/著
66 西鶴に於ける意気地と粋   752-768
小野 晋/著
67 西鶴文集「西鶴置土産」   769
武田 麟太郎/著
68 国文学史新講・下   771-801
次田 潤/著
69 「好色一代女」の技巧   803-827
頼 桃三郎/著
70 悲劇の江戸時代作家(抄)   828-831
田村 栄太郎/著
71 箔のついてきた西鶴論   833-841
熊谷 孝/著
72 西鶴の描いた母親   842-844
鶴見 誠/著
73 西鶴の描いた女性   846-847
芦沢 節/著
74 西鶴町人物論攷   849-880
暉峻 康隆/著
75 西鶴と流線型   882-884
小柴 値一/著
76 西鶴と生活苦   884-886
山崎 麓/著
77 西鶴論断想   886-888
頼 桃三郎/著
78 寛文・延宝への追慕   889
藤崎 一史/著
79 西鶴の一句   891-892
藤井 乙男/著
80 「好色一代男」試論   893-904
頼 桃三郎/著
81 『近代艶隠者』の考察   906-963
野間 光辰/著
82 浮世草子の流行唄と現存民謡   965-976
藤田 徳太郎/著
83 貞門・談林俳諧の鑑賞(抄)   977-978
西角井 正慶/著
84 ものゝあはれと西鶴の作品   979-997
加藤 順三/著
85 「置土産」贅註   998-999
野間 光辰/著
86 〈暉峻康隆「西鶴町人物論攷」批評〉康隆さんのお説を読みて   1000-1001
座間 太郎/著
87 西鶴町人物研究   1001-1002
佐藤 喜一/著
88 好色一代男再見   1003-1007
竹村 次郎/著
89 〈座談会〉散文精神を訊く   1008-1013
徳田 秋声/ほか述
90 大尽に就いて   1015-1025
小柴 値一/著
91 帯の変遷・3   1026-1030
江馬 務/著
92 西鶴町人物瑣言   1032-1034
塚田 三樹/著
93 『五人女』に現はれた女性の諸相   1035-1043
小野 晋/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。