検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石造物の研究    

著者名 藤澤 典彦(1945~)/編
著者名ヨミ フジサワ フミヒコ
出版者 高志書院
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001323912一般書714.0/フジ/人文7(71)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001958390
書誌種別 図書
書名 石造物の研究    
副書名 仏教文物の諸相
著者名 藤澤 典彦(1945~)/編
著者名ヨミ フジサワ フミヒコ
出版者 高志書院
出版年月 2011.8
ページ数 301p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86215-097-4
分類記号9版 714.04
分類記号10版 714.04
書名ヨミ セキゾウブツ ノ ケンキュウ
副書名ヨミ ブッキョウ ブンブツ ノ ショソウ
内容紹介 内容紹介:宝篋印塔や五輪塔、板碑などの石造物を美的鑑賞の対象ではなく、モノの形や銘文のあり方等を通して、歴史学・考古学の素材として考察する。石造物研究に新たな地平を切り開く論文集。
件名1 石造美術
件名2 仏教美術
言語区分 日本語



内容細目

1 宝篋印塔形態論   3-20
藤沢 典彦/著
2 愛知県尾張地方の石造物   23-34
愛甲 昇寛/著
3 武士の一族墓の成立と展開   35-46
松井 一明(1957~)/著
4 大和における宝篋印塔の展開   47-60
佐藤 亜聖/著
5 大和高原中南部の中世前期石造五輪塔について   61-72
辻 俊和/著
6 一針薬師笠石仏について   73-80
山川 均/著
7 無縫塔の受容と展開   81-92
岡本 智子/著
8 伯耆の石造文化財の諸相   93-102
福沢 邦夫/著
9 防長地域における無縫塔形式の変遷   103-112
内田 大輔/著
10 卒塔婆造立における覚鑁思想の意義   115-124
和泉 大樹/著
11 主尊の変容と板碑の身体   125-150
菊地 大樹/著
12 阿育王塔の形について   151-164
狭川 真一/著
13 泉州洛陽橋北宝篋印塔梵字に関する一考察   165-174
鵜木 基行/著
14 計画寸法から見た五輪塔の定型化   175-182
西山 昌孝/著
15 仏滅紀年銘について   183-196
八田 洋子/著
16 中世の花崗岩加工技術   197-208
兼康 保明/著
17 縄文時代晩期おける祭祀的遺構の比較検討について   211-216
高田 秀樹/著
18 中世前半期の追善仏事   217-232
山口 博之(1956~)/著
19 中近世墓における六道銭   233-248
原田 昭一/著
20 漂着する神仏のモノがたり   249-258
角南 聡一郎/著
21 額安寺の草創について   261-272
田中 嗣人/著
22 堺市美原区に所在する大保廃寺に関する一考察   273-288
続 伸一郎/著
23 方広寺造営にみる近世造瓦体制の確立   289-298
芦田 淳一/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。