蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054222623 | 一般書 | 220.6/スズ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鈴木 貞美(1947~) 劉 建輝(1961~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002265016 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジアにおける知的交流 国際シンポジウム 44 |
副書名 |
キイ・コンセプトの再検討 |
|
国際シンポジウム |
著者名 |
鈴木 貞美(1947~)/編
劉 建輝(1961~)/編
|
著者名ヨミ |
スズキ サダミ リュウ ケンキ |
出版者 |
国際日本文化研究センター
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
405p |
大きさ |
26cm |
分類記号9版 |
220.6 |
分類記号10版 |
220.6 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ニ オケル チテキ コウリュウ |
副書名ヨミ |
キイ コンセプト ノ サイケントウ |
注記 |
欧文タイトル:Intellectual Exchange in Modern East Asia:Rethinking Key Concepts|会期・会場:2012年11月13-17日 国際日本文化研究センター|シリーズ名は表紙・背による.奥付のシリーズ名:国際研究集会報告書 |
件名1 |
アジア(東部)-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 東アジア近現代の概念編制史研究の現在
9-22
-
鈴木 貞美(1947~)/著
-
2 “文明”与“社会”奠定的歴史基調
25-56
-
章 清/著
-
3 観念史方法与中国研究
57-76
-
鄭 文惠/著
-
4 韓国における概念史研究の現状と展望
77-87
-
許 洙/著
-
5 近代韓国語コーパスに現れた新概念の様相と定着過程
89-100
-
李 漢燮/著
-
6 韓国における「民族」概念の成立
105-118
-
朴 賛勝/著
-
7 アジアにおいてpolitical economyの翻訳語として登場した諸用語の原義とその進化
-
李 憲昶/著
-
8 潘光旦
137-145
-
呂 文浩/著
-
9 表象としての宗教
147-169
-
孫 江/著
-
10 詩論宜興毫村陳于泰的評価失真問題
171-182
-
夏 維中/著 汪 莉/著
-
11 中国近代思想中的「迷信」
185-200
-
黄 克武/著
-
12 従「新名詞」到「関鍵詞」
201-224
-
潘 光哲/著
-
13 《重訂解体新書》訳詞的改定与方法
225-235
-
張 哲嘉/著
-
14 象徴としての天皇
237-247
-
滝井 一博/著
-
15 日本における「神話」概念の創成
249-265
-
吉田 比呂子/著
-
16 「社会」以前と「社会」以後
267-283
-
木村 直恵/著
-
17 日本における「科学技術」概念の成立
287-301
-
金子 務/著
-
18 「往来物」とは何か
303-313
-
マルクス・リュッターマン/著
-
19 明治期日本と〈国語〉概念の確立
315-326
-
増田 周子/著
-
20 旧制高校からみた「青春」概念の形成
327-342
-
依岡 隆児/著
-
21 子規の『古今集』批判をめぐって
343-351
-
寺沢 行忠/著
-
22 日本近代短歌における〈風景〉というキイ・コンセプトの再検討
353-364
-
リース・モートン/著
-
23 芝居から演劇へ
365-380
-
東 晴美/著
-
24 言葉から実践へ
381-398
-
多田 伊織/著
もどる