検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史と文化    

著者名 小此木輝之先生古稀記念論文集刊行会/編
著者名ヨミ オコノギ テルユキ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ カンコウカイ
出版者 青史出版
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001703816一般書210.0/レキ/人文2(21)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000141908
書誌種別 図書
書名 歴史と文化    
副書名 小此木輝之先生古稀記念論文集
著者名 小此木輝之先生古稀記念論文集刊行会/編
著者名ヨミ オコノギ テルユキ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ カンコウカイ
出版者 青史出版
出版年月 2016.5
ページ数 28,561,136p
大きさ 22cm
ISBN 4-921145-55-2
ISBN 978-4-921145-55-2
分類記号9版 210.04
分類記号10版 210.04
書名ヨミ レキシ ト ブンカ
副書名ヨミ オコノギ テルユキ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ
内容紹介 日本中世史を専門として、研究推進、地域貢献にも大きな足あとを残した大正大学教授・小此木輝之の古稀を記念した論文集。「墓葬美術における風俗変換」「極楽往生後の身体」など全38編を収録。履歴および業績も掲載。
件名1 日本-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 墓葬美術における風俗変換   1-17
塚田 良道/著
2 法輪寺伝虚空蔵菩薩立像の臂釧について   19-35
加島 勝/著
3 鎮狄将軍と鎮守将軍   37-48
平塚 雄大/著
4 『常陸国風土記』編纂過程の考察   常陸国行方郡条の分析から   49-64
黒澤 彰哉/著
5 初期源頼朝政権と朝廷の関係の一齣   伊豆国馬宮庄を手がかりに   65-71
関口 崇史/著
6 東京低地東部における題目板碑の一様相   葛飾区での事例を中心として   73-93
伊藤 宏之/著
7 「天変御祈禱日記」について   95-116
三浦 龍昭/著
8 壬生家の文書管理について   117-133
森田 大介/著
9 戦国期の将軍と昵近公家衆の一様相   高倉永康を中心に   135-150
木下 昌規/著
10 天文期細川晴元奉行人奉書から見る晴元有力被官の動向   151-167
山下 真理子/著
11 将軍足利義晴・義輝と奉公衆   大和孝宗書状「兎ニ角ニ、一人之諸行、天下滅亡にて候」をめぐって   169-190
高梨 真行/著
12 佐竹義重・義宣代替り考   191-206
佐々木 倫朗/著
13 毘沙門堂蔵『山家四分記録大綱』について   207-221
中川 仁喜/著
14 醍醐寺の仏教工芸品   桃山、江戸時代の銘文を持つ作品を中心に   223-243
副島 弘道/著
15 南光坊天海の直弟最教院晃海の役割について   特に紛争時の対応を中心に   245-265
宇高 良哲/著
16 高野山金剛三昧院所蔵「隆光口上覚書案」について   267-280
櫛田 良道/著
17 谷中村民救済協議会の結成と田中正造   281-305
福井 淳/著
18 石井泰助と川崎町水道の創設   307-322
松本 洋幸/著
19 「明治天皇御手許書類」の基礎的研究   特に昭和期における臨時帝室編修局の調査を中心として   323-359
堀口 修/著
20 戦国時代の滅国について   361-376
小林 伸二/著
21 『嶽麓書院蔵秦簡(参)』案例一にみる秦代文書行政と裁判   伝達手段“書”と“口”   377-402
椎名 一雄/著
22 北魏廃仏の説について   蓋呉と図讖と僧侶の関係   403-415
春本 秀雄/著
23 『唐六典』編纂の一断面   重出規定を視点として   417-430
榎本 淳一/著
24 極楽往生後の身体   431-449
西村 実則/著
25 天台智顗の「放生池」の実態に関する二、三の考察   451-460
塩入 法道/著
26 法然上人における三心釈の受容と展開   2 東大寺講説「三部経釈」を中心に   461-483
林田 康順/著
27 法然上人が法身の弥陀を説かなかった理由について   485-499
曽根 宣雄/著
28 徳川家の葬送式・法事式と『般舟讃』   法要儀式としての『般舟讃』の構築にあたって   501-521
西城 宗隆/著
29 浄土宗全書の底本について   3   523-542
石川 琢道/著
30 「宗教的情操」の展開と概念をめぐる研究   543-557
齋藤 知明/著
31 ポーランドにおける歴史教育の一側面   高校歴史教科書(20世紀編)の分析を通じて   1-15
白木 太一/著
32 草原開拓の歴史再考   17-28
窪田 新一/著
33 諏訪上社前宮周辺に於ける中世の町の素描   干沢城下町遺跡・荒玉社周辺遺跡の考古学的調査成果と文献史料の融合   29-57
守矢 昌文/著
34 2枚のかわらけ   吾妻地域のかわらけ、吾妻郡旧東村(現東吾妻町)出土遺物   59-70
吉田 智哉/著
35 群馬県和田山天神前遺跡出土の中世寺院跡と信貴形水瓶   71-85
谷藤 保彦/著
36 鉢・水瓶の系譜   87-102
澁谷 昌彦/著
37 石器実験痕跡研究の構想   103-120
御堂島 正/著
38 片山廃寺跡出土の軒瓦について   軒丸瓦Aと軒平瓦Aの源流について   121-136
大川 敬夫/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。