検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育支援とチームアプローチ    

著者名 松田 恵示/編
著者名ヨミ マツダ ケイジ
出版者 書肆クラルテ
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001702370一般書371.3/マツ/人文3(37)館外可貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.31 371.31

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000170786
書誌種別 図書
書名 教育支援とチームアプローチ    
副書名 社会と協働する学校と子ども支援
著者名 松田 恵示/編   大澤 克美/編   加瀬 進/編
著者名ヨミ マツダ ケイジ オオサワ カツミ カセ ススム
出版者 書肆クラルテ
出版年月 2016.9
ページ数 9,283p
大きさ 21cm
ISBN 4-88602-655-2
ISBN 978-4-88602-655-2
分類記号9版 371.31
分類記号10版 371.31
書名ヨミ キョウイク シエン ト チーム アプローチ
副書名ヨミ シャカイ ト キョウドウ スル ガッコウ ト コドモ シエン
内容紹介 「教育支援」という形で広がる、教育(学校)における連携・協働のあり方と、そのときに教員や教育支援職に求められる「チームアプローチ」のあり方について考える。
著者紹介 東京学芸大学教授(スポーツ社会学、文化社会学、教育社会学)。
件名1 教育と社会
件名2 地域社会
言語区分 日本語



内容細目

1 教育支援とは何か   教育支援の概念   1-14
松田 恵示/著
2 学校教育と教育支援   16-27
木原 俊行/著
3 教育支援と教育課題   社会に開かれた学びと学校   28-36
松浦 執/著
4 社会課題と教育支援   各種調査のデータから   37-44
杉森 伸吉/著
5 チームアプローチの可能性を切り拓く教育の意識転換   45-54
大澤 克美/著
6 「チーム」と複眼的思考   チームアプローチ力とは何かについて考えるために   55-65
松田 恵示/著
7 学校教育の支援   支援者の立ち位置   66-75
鈴木 聡/著
8 教育を環境として保障することを支援する   心理的側面   78-88
松尾 直博/著
9 わかった・できた・たのしいね!   子ども理解と環境調整のエッセンス   89-100
加瀬 進/著
10 教育支援と健康支援のつながりをふまえた包括的支援に向けて   101-110
朝倉 隆司/著
11 福祉教育による教育実践と福祉実践の邂逅をめざして   111-120
新崎 国広/著
12 「学び合い」「育ち合い」を大切にする教育支援人材育成と学校支援   小学校・美術館・教員養成大学の連携   122-131
君塚 仁彦/著
13 社会教育と学校との連携   東京都における公民館・図書館・博物館を中心に   132-139
倉持 伸江/著
14 自然体験学習におけるチームアプローチの実現   地域における教育支援   140-150
中西 史/著
15 スウェーデンにおける「ワークチーム」と「チームワーク」   子どもを支える多職種連携の基盤と機能   152-159
加瀬 進/著
16 イギリスにおける「拡大学校」の事例   160-169
田嶌 大樹/著
17 チームで創る体育授業   170-177
鈴木 直樹/著
18 地学における学校教育支援について   178-184
藤本 光一郎/著
19 真正の授業を支える教師の専門職共同体と地域共同体との連携   米国の学校改革に関する調査研究から見えるもの   186-199
渡部 竜也/著
20 学校教員の職能意識と教育支援   学校教員調査   200-206
鈴木 秀人/著
21 教育支援人材の現状   教育委員会調査の分析より   207-220
腰越 滋/著
22 さまざまな職種がチームとして子どもたちを支えるために   222-232
佐藤 由佳利/著
23 学校インターンシップの可能性と課題   233-240
木原 俊行/著
24 教員養成教育におけるサービスラーニングの意義   241-252
新崎 国広/著
25 心理と福祉と教育の協働をめざして   253-258
下村 美刈/著 岩満 賢次/著
26 「(仮称)教育支援人材論」プロトタイプの開発   <多職種連携教育>ワークショップの試みから   259-266
加瀬 進/著
27 学生の学外活動への参加から考えるチームアプローチの力量形成の可能性   267-273
松尾 直博/著
28 学校外におけるフィールド体験の意義   「多様なフィールド実習」を通して   274-277
中山 弘之/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。