蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001704855 | 一般書 | 331.0/ウザ/ | 人文3(33) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000185073 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宇沢弘文傑作論文全ファイル |
副書名 |
1928-2014 |
著者名 |
宇沢 弘文/著
|
著者名ヨミ |
ウザワ ヒロフミ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
13,420p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-492-31486-9 |
ISBN |
978-4-492-31486-9 |
分類記号9版 |
331.04 |
分類記号10版 |
331.04 |
書名ヨミ |
ウザワ ヒロフミ ケッサク ロンブン ゼンファイル |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクニジュウハチ ニセンジュウヨン |
内容紹介 |
経済・社会の様々な問題に取り組んだ哲人経済学者・宇沢弘文。その思想の根幹である社会的共通資本の概念、人間のための経済学の考え方を一望できる論攷集。ジョセフ・スティグリッツ教授による追悼シンポジウムの講演も収録。 |
著者紹介 |
1928〜2014年。東京大学理学部数学科卒業。同志社大学社会的共通資本研究センター長等を歴任。専門は数理経済学。著書に「自動車の社会的費用」「近代経済学の再検討」など。 |
件名1 |
経済学
|
件名2 |
社会資本
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 宇沢先生が生涯をかけて教えてくれたこと
人間と地球のために経済学者は何をすべきか
3-18
-
ジョセフ・E.スティグリッツ/著
-
2 一高リベラリズム、経済学との出会い
20-36
-
-
3 市場原理主義への疑問
37-41
-
-
4 帰国-ヴェトナム戦争の奔流に巻き込まれて
42-48
-
-
5 帰国して直面した「豊かな社会」の貧しさ
49-59
-
-
6 自動車の社会的費用を問う
62-72
-
-
7 自動車の社会的費用と経済学
73-84
-
-
8 自動車は都市を破壊する
85-97
-
-
9 正統派近代経済学の限界
100-129
-
-
10 市民の基本的権利と経済理論
130-134
-
-
11 勢いづく市場原理主義への懐疑
135-157
-
-
12 経済学の新たな課題と社会的共通資本の概念
158-164
-
-
13 社会的共通資本とコモンズ
165-175
-
-
14 社会的共通資本と都市
176-192
-
-
15 公害・環境破壊規制の考え方
194-203
-
-
16 自然環境資本の位置づけ
204-213
-
-
17 温暖化対策の理論
214-223
-
-
18 地球温暖化の対策-炭素税と大気安定化国際基金の提案
224-231
-
-
19 経済学的に見た日本の医療
234-242
-
-
20 医療制度にもしのび寄る市場原理主義
243-251
-
-
21 医療費抑制が招く危機的状況
252-255
-
-
22 社会的共通資本としての医療
256-261
-
-
23 望ましい医療制度
262-277
-
-
24 教育の危機と経済学
280-293
-
-
25 ヒューマン・キャピタルという非人間的な考え方
294-298
-
-
26 リベラリズムと学校教育
299-323
-
-
27 社会的共通資本と教育
324-334
-
-
28 望ましい学校教育を求めて
335-344
-
-
29 新古典派経済学の虚構と農業
346-360
-
-
30 農の営みの再生を求めて
361-381
-
-
31 社会主義の限界
384-385
-
-
32 世紀末的混乱から二一世紀へ
386-395
-
-
33 リベラリズムの思想
396-402
-
-
34 新世紀を開く社会的共通資本の提案
403-410
-
-
35 二一世紀社会の構図
411-412
-
もどる