検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代民俗学のフィールド    

著者名 古家 信平/編
著者名ヨミ フルイエ シンペイ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054493844一般書380.1/フル/人文3(38)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000327542
書誌種別 図書
書名 現代民俗学のフィールド    
著者名 古家 信平/編
著者名ヨミ フルイエ シンペイ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.3
ページ数 4,360p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-08201-3
ISBN 978-4-642-08201-3
分類記号9版 380.1
分類記号10版 380.1
書名ヨミ ゲンダイ ミンゾクガク ノ フィールド
内容紹介 1960年代から70年代にかけて形成された学術的民俗学を発展させ、新たな理論の構築、他分野との協業、国際化の推進を図る現代民俗学。気鋭の研究者が「先鋭化」「実質化」「国際化」を軸に、民俗学の現在と課題を論じる。
著者紹介 1952年熊本県生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程中退。同大学教授。著書に「火と水の民俗文化誌」など。
件名1 民俗学
言語区分 日本語



内容細目

1 序 現代民俗学の成果と課題   1-12
古家 信平/著
2 民俗学とは何か-多様な姿と一貫する視点   14-30
島村 恭則/著
3 民俗学的伝統論の射程-プロセスとしての伝統を中心に   31-48
塚原 伸治/著
4 現代民俗学における三つの歴史概念-普遍性・遡及・変遷   49-67
柏木 亨介/著
5 コンテクストにおける文書の民族誌   68-84
渡部 圭一/著
6 民俗信仰理解の基準としての経済性-沖縄県におけるユタの判示を事例として   85-100
及川 高/著
7 新しい祭礼研究へ向けて-二つの世間と現代民俗学   101-117
中里 亮平/著
8 史縁の継続性・遡及性-沖縄の祖先祭祀における現在的判断の積み重ねを事例に   120-135
武井 基晃/著
9 ルーツを求める現代人の先祖観-氏族会にみる「家」を超えた共同性の再生   136-152
藤原 洋/著
10 七月半祭礼から見る太湖における大型漁船漁民の祖先観   153-169
胡 艶紅/著
11 民俗行事の復活と共同体の再活性化-沖縄県南城市仲村渠の稲作儀礼の事例を中心に   170-186
神谷 智昭/著
12 排除し繫がる女性たち-ある町並み保存活動をめぐる考察   188-206
後藤 知美/著
13 婚礼衣装の共用-牡鹿地区における花嫁と集落女性の媒介形式として   207-223
戸邉 優美/著
14 祭りと担い手の結集-茨城県土浦市真鍋新町町内会を事例として   224-238
前川 智子/著
15 俄を演じるのは誰か-熊本県阿蘇郡高森町の風鎮祭を事例として   239-258
松岡 薫/著
16 郷友会の存続と村落社会-沖縄県内の郷友会数調査から   259-273
大里 正樹/著
17 日本の道具・モノ供養の新しい見方   276-291
カフラマン・ジャーヒット/著
18 年中行事研究再考   292-308
小畑 紘一/著
19 台湾での日系仏教の展開-日蓮正宗法宣院の事例を中心に   309-324
蔡 亦竹/著
20 現代社会における主婦と俗信-サラリーマン世帯が「家を建てる」ことを事例に   325-342
伊藤 茜/著
21 「サーダカウマリ」を生きる   343-357
大城 博美/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。