蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002426565 | 一般書 | 210.3/オク/ | 人文2(21) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小川 望(1957~) 小林 克(1959~) 両角 まり(1961~)
伝記-日本 日本-歴史-幕末期 明治維新
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000831606 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ワケあり式部とおつかれ道長 |
著者名 |
奥山 景布子/著
|
著者名ヨミ |
オクヤマ キョウコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005713-7 |
ISBN |
978-4-12-005713-7 |
分類記号9版 |
210.37 |
分類記号10版 |
210.37 |
書名ヨミ |
ワケアリ シキブ ト オツカレ ミチナガ |
内容紹介 |
30代で社会人デビューした紫式部、ハイスペ人生に疲れた藤原道長の知られざる人間ドラマや素顔とは? 「源氏物語」を生んだ式部と政治の頂を極めた道長が自ら語る丸わかり平安ライフ。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。小説家。主な研究対象は平安・鎌倉時代の仮名文学。「葵の残葉」で新田次郎文学賞、本屋が選ぶ時代小説大賞を受賞。 |
件名1 |
日本-歴史-平安時代
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 市谷本村町遺跡の煉瓦遺構
3-36
-
齋藤 進(1950~)/著
-
2 土管でつながる江戸から明治
37-60
-
水本 和美/著
-
3 北海道積丹半島の漁場遺構
61-82
-
浅野 敏昭/著
-
4 ヒバチヤ田口窯の近現代土器
83-107
-
両角 まり(1961~)/著
-
5 八丈小島の小碗
109-128
-
小林 克/著
-
6 「納税・完納賞」の銘を有する碗
129-167
-
小川 望/著
-
7 お茶碗考・続・近代・現代の中形碗に飯碗を探る
169-208
-
長佐古 真也/著
-
8 物質文化から見た近現代生活様式の復元
209-228
-
角南 聡一郎(1969~)/著
-
9 聞き取り調査、モノの記憶
229-250
-
桜井 準也/著
-
10 近現代考古学研究会の活動と近・現代の考古学
251-265
-
小林 克/著 小川 望/著
もどる