検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

五浦時代の岡倉天心を支えた人々と北茨城市平潟町の今昔    

著者名 小峰 隆次/著
著者名ヨミ オミネ リュウジ
出版者 蒼海出版
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054539059一般○茨イ202/キタ/貸出郷土館外可在庫 
2 県立図書館001054539067郷土図書L202/キタ/閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001054539042郷土図書L202/キタ/郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000392136
書誌種別 郷土資料図書
書名 五浦時代の岡倉天心を支えた人々と北茨城市平潟町の今昔    
著者名 小峰 隆次/著
著者名ヨミ オミネ リュウジ
出版者 蒼海出版
出版年月 2018.11
ページ数 97p
大きさ 26cm
ISBN 4-88143-146-7
ISBN 978-4-88143-146-7
分類記号9版 213.1
分類記号10版 213.106
書名ヨミ イズラ ジダイ ノ オカクラ テンシン オ ササエタ ヒトビト ト キタイバラキシ ヒラカタチョウ ノ コンジャク
内容紹介 何故、飛田周山は、北茨城市大津町五浦を提案したのか。何故、小倉源蔵は、六角堂の棟梁になれたのか。五浦時代の岡倉天心を支えた人々の謎に迫るほか、平潟小峰家(屋号・ヤシキ)の歴史、北茨城市平潟町の今昔も記す。
件名1 北茨城市-歴史
郷土分類 202
言語区分 日本語



内容細目

1 何故、飛田周山は、北茨城市大津町五浦を提案したのか   3-13
2 何故、小倉源蔵は、六角堂の棟梁になれたのか   14-32
3 何故、小峰写真館は、四画伯の制作を写真撮影出来たのか   33-45
4 平潟小峰屋(屋号:ヤシキ)の歴史   46-62
5 北茨城市平潟町の今昔(商港→漁港→民泊等へ)   63-93
6 江戸幕府成立(1603年)前後の平潟村   63
7 江戸時代:江戸幕府成立後は商港で発展   64-69
8 明治元年(慶応4年):輪王寺宮・政府軍の平潟港上陸   70
9 明治20年~45年頃:平潟の絵図・写真等多く残る   71-77
10 平潟の御舟祭(常陸大津の御舟祭に関連して)   78-79
11 平潟小学校の変遷,市町村名の変遷   80-85
12 大正~昭和~平成(震災前):平潟港の漁港等への変遷   87-88
13 平成(震災後):北茨城市の津波被害は,茨城県で最大   89-93
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。