検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

花田達朗ジャーナリズムコレクション 第1巻  ジャーナリズムの実践 1

著者名 花田 達朗/著
著者名ヨミ ハナダ タツロウ
出版者 彩流社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001858636一般書070.4/ハナ/1自然0(07)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャーナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000403760
書誌種別 図書
書名 花田達朗ジャーナリズムコレクション 第1巻  ジャーナリズムの実践 1
著者名 花田 達朗/著
著者名ヨミ ハナダ タツロウ
出版者 彩流社
出版年月 2018.12
ページ数 438p
大きさ 21cm
ISBN 4-7791-2529-4
ISBN 978-4-7791-2529-4
分類記号9版 070.4
分類記号10版 070.4
書名ヨミ ハナダ タツロウ ジャーナリズム コレクション
内容紹介 日本ジャーナリズムの分岐点で放つ、社会学者40年の渾身の軌跡。第1巻は、「ジャーナリズムの実践」に関して1994年から2010年までの16年間に書かれた論考を掲載する。解題、年譜も収録。
著者紹介 1947年長崎県生まれ。フリーランス社会学者。早稲田大学名誉教授。東京大学名誉教授。専門は社会学、メディア研究、ジャーナリズム研究。著書に「公共圏という名の社会空間」など。
件名1 ジャーナリズム
言語区分 日本語



内容細目

1 「新聞の公共性」の運命   マスメディア、ジャーナリズム、公共圏の相互関連において   14-25
2 ドイツにおけるメディア産業労働組合の結成とその背景   対抗公共圏構築の試み   26-55
3 ジャーナリスト養成とジャーナリズム学   学問と結合したジャーナリスト養成の根拠と基礎   56-65
ゲルト・コッパー/述
4 境界なき時代のジャーナリズム   1994   66-70
5 システムではない、人間が問題なのだ   TBS問題の本質とは   71-87
岡本 厚/述
6 メディア制度の閉塞と倫理の召喚   新しい倫理ニーズの登場か   88-111
7 新聞を<学>することの困難と希望   1998   112-119
8 学としてのジャーナリスト教育   欧米ジャーナリスト・スクール教授陣の訪問を受けて   122-131
9 カルチュラル・スタディーズとの対話   あとがき   132-138
10 諸外国におけるジャーナリスト教育の経験と日本の課題   1999   139-184
11 プロフェッショナリズムとしての「ジャーナリスト教育」のあり方   1999   185-190
12 変わる大学とジャーナリスト教育の将来   2000   191-198
13 ジャーナリスト教育を考える   諸外国の実情と日本の課題   199-214
14 ジャーナリスト教育実験のコンセプトとプロジェクト   2002   215-219
15 ジャーナリスト教育を社会的論点にする   2003   220-227
16 ジャーナリスト教育の試行実験   newslabの試み   228-242
17 大学から見た「放送インターンシップ」   2003   243-247
18 身体としてのジャーナリズム、その活力のために   2003   248-258
19 ジャーナリズムと情報化の日本的関係模様   下部構造、上部構造、プロフェッション   259-282
20 大学でジャーナリスト教育を   2006   283-288
21 「BBCエディトリア・ガイドライン」をどう読むか   2007   289-294
22 ジャーナリズムの新しい環境の始まりと「マスコミ」時代の終わり   ジャーナリスト養成教育への状況認識   296-321
23 「個」としてのジャーナリスト   はしがき   322-330
24 「可視化」のジャーナリスト   はしがき、あとがき   331-343
25 ジャーナリズム研究の条件   2009   344-350
26 「境界」に立つジャーナリスト   はしがき   351-357
27 所長の伝言   2010年   358-369
28 日本新聞和大衆伝播教育的現状与課題   1998   370-371
29 新的世紀、新的課題   日本新聞教育的過去、現在与未来   372-377
30 The Stagnation of Japanese Journalism and its Structural Background in the Media System   2007   378-396
31 理論と実践の融合から生まれたレガシー   解題   398-413
マーティン・ファクラー/著
32 敢行と敗北と…   解題   414-419
大石 泰彦/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。