検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活を支える社会のしくみを考える    

著者名 門野 圭司/編著
著者名ヨミ カドノ ケイジ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001869229一般書364/カド/人文3(36)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000419679
書誌種別 図書
書名 生活を支える社会のしくみを考える    
副書名 現代日本のナショナル・ミニマム保障
著者名 門野 圭司/編著
著者名ヨミ カドノ ケイジ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2019.2
ページ数 7,245p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-2517-8
ISBN 978-4-8188-2517-8
分類記号9版 364
分類記号10版 364
書名ヨミ セイカツ オ ササエル シャカイ ノ シクミ オ カンガエル
副書名ヨミ ゲンダイ ニホン ノ ナショナル ミニマム ホショウ
内容紹介 憲法にいう健康で文化的な生活が、労働、社会保障、生活インフラ、環境などの領域において、どのような理念やしくみに基づいて保障されているのかを多角的に解明。「日本型ナショナル・ミニマム」の全体像に迫る。
著者紹介 1970年生まれ。横浜国立大学大学院国際開発研究科修了。博士(学術)。山梨大学生命環境学部地域社会システム学科准教授。
件名1 社会保障
言語区分 日本語



内容細目

1 なぜいまナショナル・ミニマムを論じるのか   1-22
門野 圭司/著
2 最低生活保障政策としての最低賃金   23-41
村上 英吾/著
3 財政構造改革期における最低生活保障の再編過程   小泉政権期の生活保護基準改定を中心として   43-67
松本 一郎/著
4 離島における地域医療の提供とナショナル・ミニマム保障   公立久米島病院の事例を中心に   69-97
関 耕平/著
5 ナショナル・ミニマム概念と地方交付税制度   99-121
金目 哲郎/著
6 水道事業とナショナル・ミニマム   整備から維持への転換期における簡易水道事業の分析   123-143
清水 雅貴/著
7 公共交通政策とナショナル・ミニマム   145-167
其田 茂樹/著
8 森林政策におけるナショナル・ミニマムの変遷   169-191
石崎 涼子/著
9 周辺地域におけるナショナル・ミニマムとローカル・ミニマム   韓国・忠清南道における石炭火力発電所立地地域の事例を手がかりに   193-214
李 玟静/著
10 完全雇用体制の復活に向けて   完全雇用論の原点・ベヴァリッジから学ぶ   215-239
岡本 英男/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。