蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000221109 | 一般書 | 779.1/ヤノ/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000006443 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
落語家の居場所 |
副書名 |
わが愛する芸人たち |
著者名 |
矢野 誠一(1935~)/著
|
著者名ヨミ |
ヤノ セイイチ |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
1997.2 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-532-16210-6 |
分類記号9版 |
779.13 |
分類記号10版 |
779.13 |
書名ヨミ |
ラクゴカ ノ イバショ |
副書名ヨミ |
ワガ アイスル ゲイニンタチ |
内容紹介 |
内容紹介:志ん生、文楽といったすぐれた人生の教師たちを語りつつ、落語のもつしたたかさの本質に迫った、エッセイ風評論。著者の親交のあった落語家たちの生きる姿を通して、よき時代の落語界をしみじみと語る。 |
著者紹介 |
著者紹介:1935年東京都生まれ。演芸評論、劇評、評伝、エッセイなどを執筆。著書に「志ん生のいる風景」「芸能語典」「女興行師吉本せい」他。 |
件名1 |
落語
|
件名2 |
落語家
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 祭りの準備
11-40
-
-
2 パルチザン伝説
41-126
-
-
3 亡命地にて
一九八三年・秋
127-142
-
-
4 スターバト・マーテル
143-179
-
-
5 風のクロニクル
181-260
-
-
6 戯曲 風のクロニクル
261-309
-
-
7 旅芸人
311-344
-
-
8 地下鉄の昭和
345-361
-
-
9 「パルチザン伝説」の海難
364-365
-
-
10 死者と共に提出した<戦後の総括>
白樺の林に友が消えた
366-368
-
-
11 消えた喫茶店
368-369
-
-
12 声明
369
-
-
13 <雪穴>の向うに
森恒夫『銃撃戦と粛清』/植垣康博『兵士たちの連合赤軍』
370-371
-
-
14 バリケードの喪失と持続
372-373
-
-
15 虹の力にみちびかれながら
373-379
-
-
16 想像力は何を変革しうるか?
インタビュー
379-385
-
-
17 風のクロニクル
385
-
-
18 32人が選んだ85年のベスト3+1
386
-
-
19 大江健三郎『河馬に嚙まれる』
386-389
-
-
20 山谷-やられたらやりかえせ
389-391
-
-
21 二つの死の間で
山谷-やられたらやりかえせ
392-393
-
-
22 わざをきびと
393-395
-
-
23 沖縄
395-399
-
-
24 極寒に拮抗する紅い花
400
-
-
25 脅迫状に書かれている幾つかのこと
400-406
-
-
26 魂を売り渡さない者たちの深く静かな怒り
四十四篇の手記を読んで
407-417
-
-
27 天皇制をめぐるスリリングな批評
池田浩士『文化の顔をした天皇制』
418-420
-
-
28 歴史の闇を切り開く表現の不在
東アジア反日武装戦線のこと
420-421
-
-
29 樹木たちと、死者たちが…
422-424
-
-
30 下北下風呂
424-425
-
-
31 “冤罪”づくりに加担する新聞報道
426-427
-
-
32 イーグルトン『マルクス主義と文芸批評』『批評の政治学』
427-430
-
-
33 南島の死者と生者
430-433
-
-
34 「パルチザン伝説」事件
435-503
-
もどる