検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文藝首都    

著者名 小平 麻衣子/編
著者名ヨミ オダイラ マイコ
出版者 翰林書房
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001964111一般書910.2/オダ/人文9(91)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000500246
書誌種別 図書
書名 文藝首都    
副書名 公器としての同人誌
著者名 小平 麻衣子/編
著者名ヨミ オダイラ マイコ
出版者 翰林書房
出版年月 2020.1
ページ数 334p
大きさ 21cm
ISBN 4-87737-449-5
ISBN 978-4-87737-449-5
分類記号9版 910.263
分類記号10版 910.263
書名ヨミ ブンゲイ シュト
副書名ヨミ コウキ ト シテ ノ ドウジンシ
内容紹介 保高徳蔵の熱意によって、多くの作家を輩出し、文壇を支えた同人誌『文藝首都』の全貌に迫る書。『文藝首都』に参加した勝目梓、紀和鏡、飯田章、佐江衆一の講演記録やインタビューも収録する。
著者紹介 慶應義塾大学文学部教授。著書に「夢みる教養」「小説は、わかってくればおもしろい」など。
件名1 日本文学-歴史-昭和時代
件名2 文藝首都
言語区分 日本語



内容細目

1 文藝首都   文壇を支えた同人誌   8-22
小平 麻衣子/著
2 文学懸賞が生んだ同人誌   『改造』懸賞創作と『文藝首都』の関わり   24-40
和泉 司/著
3 『文藝首都』の<批評>のモード   保高徳蔵・青野季吉を軸として   41-58
尾崎 名津子/著
4 「素朴な、人間本然の心」を詠う   <林芙美子>の文壇における生存戦略   59-78
村山 龍/著
5 大原富枝「女流作家」への道   『文藝首都』から「婉という女」へ   79-95
富永 真樹/著
6 作家が話る・作家に聞く   1   96-102
勝目 梓/述
7 金史良の日本語文学が生成された場所としての『文藝首都』   「土城廊」の改作過程を中心に   104-120
高橋 梓/著
8 台湾植民地作家龍瑛宗の『文藝首都』を通じたアジア作家との交流   121-137
王 惠珍/著
9 戦後直後『文藝首都』に見られる「移動」から「旅行」への転換   138-150
ジェラルド・プルー/著
10 実作者ナカガミケンジの覚悟   『さんでージャーナル』と『文藝首都』を中心として   151-166
松本 海/著
11 作家が語る・作家に聞く   2   167-172
紀和 鏡/述
12 「沃土」とは別の仕方で語ること   『文藝首都』における和田伝   174-188
椋棒 哲也/著
13 「あけくれ」から「峠」「糸の流れ」へ   『文藝首都』のなかの早船ちよ   189-203
井原 あや/著
14 国鉄勤労詩論争の周辺   『文藝首都』と労働者   204-219
小長井 涼/著
15 医師がペンを執るとき   なだいなだと宗谷真爾   220-236
吉田 司雄/著
16 作家が語る・作家に聞く   3   237-244
飯田 章/述
17 上田広「黄塵」と文学の<大衆性>への欲望   『文藝首都』から『大陸』への転載をめぐる問題系   246-261
清松 大/著
18 「創作指導雑誌」という姿勢   戦時下における『文藝首都』の位置   262-277
小川 貴也/著
19 金達寿「塵芥」におけるパラテクストの可能性   278-293
クリスティーナ・イ/著
20 「小野京」としての林京子   『文藝首都』発表作品の位相   294-311
島村 輝/著
21 作家が語る・作家に聞く   4   312-319
佐江 衆一/述
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。