検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

それぞれの山崎正和  別冊アステイオン  

著者名 サントリー文化財団/編
著者名ヨミ サントリー ブンカ ザイダン
出版者 CCCメディアハウス
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054655830一般書912.6/ソレ/人文9(91)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000582472
書誌種別 図書
書名 それぞれの山崎正和  別冊アステイオン  
別冊アステイオン
著者名 サントリー文化財団/編   アステイオン編集委員会/編
著者名ヨミ サントリー ブンカ ザイダン アステイオン ヘンシュウ イインカイ
出版者 CCCメディアハウス
出版年月 2020.12
ページ数 345p
大きさ 21cm
ISBN 4-484-20235-8
ISBN 978-4-484-20235-8
分類記号9版 912.6
分類記号10版 912.6
書名ヨミ ソレゾレ ノ ヤマザキ マサカズ
内容紹介 劇作家・評論家・思想家として、または政治・行政への助言者として、そして学術・教育・文化活動への貢献者として活躍した山崎正和。その多彩な足跡と業績を、交流のあった60名を越す関係者が振り返る。
言語区分 日本語



内容細目

1 「野暮は言わない」個性   『アステイオン創刊30周年ベスト論文選』より   1
山崎 正和/著
2 刊行によせて   2-3
田所 昌幸/著
3 祖父の思い出   『西海医報』1950年9月号初出、荒木精之編『山崎正董』<私家版、1963年>より   10-11
山崎 正和/著
4 人間とは何かを問い続けた生涯   14-18
高階 秀爾/著
5 山崎正和先生の仕事と思い出   19-25
張 競/著
6 少年使節の旅   山崎正和、四十歳の出発   26-30
苅部 直/著
7 満洲の風景、ニューイングランドの光景   31-36
阿川 尚之/著
8 知の巨人を悼む   37-42
遠山 敦子/著
9 逆説で語り続けた<自由>   朝日新聞2020年8月23日より   43-45
鷲田 清一/著
10 山崎正和という劇作家   48-53
大笹 吉雄/著
11 レクイエム   世阿弥元清を勤めて   56-58
松本 白鸚/著
12 二十世紀   58-60
渡辺 保/著
13 芝居屋とメタシアター   60-62
内田 洋一/著
14 正和出帆   63-65
堤 春恵/著
15 無常と酒と柔らかさ   66-71
片山 杜秀/著
16 私の関西演劇   くるみ座から大阪大学演劇学講座まで   72-98
山崎 正和/述 藤井 康生/述
17 無常について   100-106
藤田 三男/著
18 『鷗外 闘う家長』と『不機嫌の時代』のこと   107-111
川本 三郎/著
19 柔らかい個人主義で創る新常態   112-115
近藤 誠一/著
20 戦後日本の精神的背骨   115-117
宇野 重規/著
21 おとなの個人性の時代   戦後の終ったあと   117-119
白石 隆/著
22 稀に見る知的社交の実践家   119-121
沼野 充義/著
23 アメリカの「柔らかい」政党   122-124
久保 文明/著
24 高坂先生をはさんで   124-126
中西 寛/著
25 二人の知識人   山崎正和と高坂正堯   127-131
田所 昌幸/著
26 中国と山崎正和   132-134
方 明生/著
27 わが生涯の主題   135-137
岡本 隆司/著
28 歴史教育なんていらない   137-140
林 晟一/著
29 先生との勉強会   140-143
野澤 聡/著
30 時代の手ざわり   144-146
河野 通和/著
31 担当編集者として   146-148
宇和川 準一/著
32 うかがいそびれたこと   148-150
小林 薫/著
33 鋭く感じ、柔らかく考えてきた三十年   『アステイオン』84号より   152-159
山崎 正和/述 苅部 直/述
34 ある政治的人間像   “地政学的位置”の観点から読み解く   162-167
御厨 貴/著
35 言葉のパノラマに目を見張り耳を澄ます   168-170
牧原 出/著
36 先生との対話   171-177
北岡 伸一/著
37 優れた政治感覚の文人   178-180
五百旗頭 真/著
38 山崎正和氏を悼む   180-182
青木 保/著
39 現世を舞台として   183-185
安西 祐一郎/著
40 私の後悔   186-188
西 正典/著
41 憂国の士   188-190
舩橋 晴雄/著
42 地域に生き、グローバルに考える   地方大学の学長として   190-192
櫛田 薫/著
43 多元性の統一を求めた“文化制度設計者”   193-198
鹿島 茂/著
44 柔らかい個人   盟友と巡り会えた幸運   199-202
ヴォルフ・レペニース/著
45 ビールを片手に語りあった夜   202-204
マーク・リラ/著
46 Correspondenceの挑戦   204-207
遠藤 乾/著
47 思い出すことども   207-209
宮 一穂/著
48 『おんりい・いえすたでい'60s』の思い出   210-212
片山 修/著
49 反ポピュリズム論の先見性   212-214
村山 正司/著
50 次世代から見た山崎正和とその時代   「国際政治チャンネル」2020年8月28日放送より   216-223
池内 恵/述 細谷 雄一/述 待鳥 聡史/述
51 大阪大学の山崎先生   224-226
天野 文雄/著
52 恩師山崎先生   226-229
林 公子/著
53 震災を乗り越えて   文化力による   229-232
井戸 敏三/著
54 芸術文化センターの礎を築かれたオリジネーター   232-235
藤村 順一/著
55 兵庫への思いを受け継いで   235-236
佐渡 裕/著
56 『GHETTO/ゲットー』の頃   236-240
中谷 友和/著
57 大文字の人間ドラマ   『悲劇喜劇』2020年11月号より   241-245
栗山 民也/著
58 考えるを考えるが学問で…   246-249
宮野 公樹/著
59 永続するサロン、サントリー文化財団   249-251
鳥井 信吾/著
60 お見通し   252-254
渡邊 八郎/著
61 「学」と「芸」を架橋する人材を育てる   255-260
猪木 武徳/著
62 地域へのまなざし   261-266
小島 多恵子/著
63 地域に寄せる熱意に励まされ   267-269
小泉 博/著
64 人と本との出会い   269-271
永井 伸和/著
65 一〇一人目として生きていく   272-275
神谷 竜介/著
66 演出家的教育者の後ろ姿   275-278
宮武 実知子/著
67 山崎正和とダニエル・ベル   280-286
三浦 雅士/著
68 20世紀末の危機と希望   「市民社会」の命運   287-301
ダニエル・ベル/述 山崎 正和/述
69 「市民社会」の現代的意義   山崎正和氏への手紙   302-306
ダニエル・ベル/著
70 二五年遅れの返信   ダニエル・ベル氏の霊前に   307-310
山崎 正和/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。