検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Savoir & Faire木  le livre  

著者名 エルメス財団/編
著者名ヨミ エルメス ザイダン
出版者 講談社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002155560一般書657.0/サヴ/自然6(65)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000637139
書誌種別 図書
書名 Savoir & Faire木  le livre  
le livre
著者名 エルメス財団/編
著者名ヨミ エルメス ザイダン
出版者 講談社
出版年月 2021.7
ページ数 387p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-523705-2
ISBN 978-4-06-523705-2
分類記号9版 657.04
分類記号10版 657.04
書名ヨミ サヴォワール エ フェール キ
内容紹介 単純な技術を超える真の「わざ」を「スキル」と呼ぶ。ものづくりの哲学を追究するスキル・アカデミーが素材としての木を全面的に解明する。フランス語版から精選した記事を翻訳し、日本人の寄稿と共に収録。
件名1 木材
件名2 木工
言語区分 日本語



内容細目

1 ものづくりの知恵とわざ   13-19
ユーグ・ジャケ/著
2 木はリゾームである、そして非有機性のほうへ   21-43
宇野 邦一/著
3 木材を知り、見分け、名付ける   49-73
ポール・コルビノー/著 ニコラ・マッキオーニ/著
4 日本人にとっての木   75-102
有岡 利幸/著
5 中世における木ひとつの文化史   103-128
ミシェル・パストゥロー/著
6 ひと   129-151
内藤 礼/著
7 日本の木造建築の歴史と特質   155-179
藤森 照信/著
8 デザイン、工芸、そして工業における素材の技術的発展   181-194
レイモン・ギドー/著
9 木工家具とDIYスキルの可能性   195-212
石巻工房/編
10 パリ工芸博物館所蔵の道具についての考察   213-230
エリック・デュボワ/著
11 木と仏像   231-254
籔内 佐斗司/著
12 森は目である。その目には視線が刻まれている。   ジュゼッペ・ペノーネとの対話   255-269
ジュゼッペ・ペノーネ/述
13 「木」と食の道具   281-308
小泉 武夫/著
14 日常の木の器   309-326
仁城 義勝/述 仁城 逸景/述
15 わずかな素材できわめて優美な物を作るという、いともシンプルな発想   エルワン・ブルレックに聞く   327-340
エルワン・ブルレック/述
16 香る木   ジャン=クロード・エレナに聞く   341-356
ジャン=クロード・エレナ/述
17 木と煕   357-377
山本 昌男/撮影
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。