検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミリタリー・カルチャーの可能性  戦争社会学研究 vol.6   

著者名 戦争社会学研究会/編
著者名ヨミ センソウ シャカイガク ケンキュウカイ
出版者 みずき書林
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002267423一般書390.4/セン/人文3(39)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

戦争 軍備

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000717839
書誌種別 図書
書名 ミリタリー・カルチャーの可能性  戦争社会学研究 vol.6   
戦争社会学研究
著者名 戦争社会学研究会/編   青木 深/[ほか著]
著者名ヨミ センソウ シャカイガク ケンキュウカイ アオキ シン
出版者 みずき書林
出版年月 2022.6
ページ数 316p
大きさ 21cm
ISBN 4-909710-24-6
ISBN 978-4-909710-24-6
分類記号9版 390.4
分類記号10版 390.4
書名ヨミ ミリタリー カルチャー ノ カノウセイ
内容紹介 戦争に関する市民的討議の題材を提供するための学術書。「戦争」「軍事組織」「文化」の関係を研究することの意味を考察するほか、体験なき時代の<戦争体験継承>の可能性を考える。書評等も掲載。
件名1 戦争
件名2 軍備
言語区分 日本語



内容細目

1 ミリタリー・カルチャー研究の可能性を考える   座談会   6-66
青木 深/司会 吉田 純/報告 高橋 由典/報告 永冨 真梨/報告 須藤 遙子/討論
2 戦争研究における「文化」という着想をめぐって   第一二回戦争社会学研究会大会基調講演   67-93
高橋 三郎/述
3 <戦争体験継承>の未来を探る   特集にあたって   96-102
根本 雅也/著
4 戦争体験/記憶の継承における他者との向き合い方   東京大空襲に関する調査の経験から   103-112
木村 豊/著
5 幼児期に被爆を体験した人の継承実践   生活史上の出来事の蓄積と紙芝居というメディアの特徴   113-130
深谷 直弘/著
6 歴史実践の越境性   消え行く媒介者としての趣味人コレクターの倫理   131-151
清水 亮/著
7 届けてくれてありがとう   佐藤冨五郎日記を託された戦友をめぐる歴史実践   152-162
大川 史織/著
8 記憶をつなぐ船・第五福竜丸   被ばく者大石又七との協働を通して   163-180
市田 真理/著
9 戦争体験の継承はどこにあるのか   特別展「8月6日」を振り返って   181-188
兼清 順子/著
10 <環礁モデル>試論   <バトンリレー・モデル>に替わるポスト体験時代のメタファー   189-201
岡田 林太郎/著
11 三八豪雪と自衛隊   一九六〇年代の自衛隊の印象に関する一考察   202-221
中原 雅人/著
12 軽音楽による南方文化工作の構想と実態   東宝映画『音楽大進軍』(一九四三年)の制作過程を手がかりに   222-242
福田 祐司/著
13 海外戦没者と遺族を隔てる政治外交の壁   浜井和史『戦没者遺骨収集と戦後日本』   243-250
田中 悟/著
14 戦争社会学と宗教研究の架橋のために   島薗進・大谷栄一・末木文美士・西村明編『近代日本宗教史 第4巻 戦争の時代-昭和初期〜敗戦』『近代日本宗教史 第5巻 敗戦から高度成長へ-敗戦〜昭和中期』   251-257
宮部 峻/著
15 「政治社会史」という可能性とその中心   吉田裕編『戦争と軍隊の政治社会史』   258-265
野上 元/著
16 創作特攻文学からポスト体験時代を考える   井上義和『特攻文学論』   266-269
角田 燎/著
17 日本型「民主主義」のゆくえ   山本昭宏『戦後民主主義-現代日本を創った思想と文化』   270-274
根本 雅也/著
18 戦争体験を「創り、伝える」   蘭信三・小倉康嗣・今野日出晴編『なぜ戦争体験を継承するのか-ポスト体験時代の歴史実践』   275-278
四條 知恵/著
19 多様な女性を可視化する   シンシア・エンロー著/望戸愛果訳『バナナ・ビーチ・軍事基地-国際政治をジェンダーで読み解く』   279-282
福浦 厚子/著
20 原爆報道の国際比較、その画期的達成   井上泰浩編『世界は広島をどう理解しているか-原爆七五年の五五か国・地域の報道』   283-286
山本 昭宏/著
21 ドイツと日本、その未来をつなぐ研究として   伊藤智央『市民性と日本の軍国主義-一九三七年から一九四〇年における言説と、政治的意思決定過程へのその影響』   287-293
ティノ・シェルツ/著 柳原 伸洋/訳
22 ドイツ語圏における空襲研究の動向   テーマ別分野動向   294-306
柳原 伸洋/著
23 森岡清美先生に感謝を込めて   追悼文   307-310
青木 秀男/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。