検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近世史を見通す 4  地域からみる近世社会 

出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002433280一般書210.5/ニホ/4人文2(21)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000833957
書誌種別 図書
書名 日本近世史を見通す 4  地域からみる近世社会 
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.12
ページ数 10,203p
大きさ 21cm
ISBN 4-642-06887-1
ISBN 978-4-642-06887-1
分類記号9版 210.5
分類記号10版 210.5
書名ヨミ ニホン キンセイシ オ ミトオス
内容紹介 近世の村と町はいかに形成され、変化したのか。都市の開発、労働力の奪い合い、在方町の行財政、江戸の町を舞台とした諸身分の交錯など、地域社会と権力のあり方を、近世の百姓や町人の生活から解明する。
件名1 日本-歴史-近世
言語区分 日本語



内容細目

1 地域からみる現代社会   1-9
志村 洋/著 岩淵 令治/著
2 城廻り村と家中名請地   10-35
志村 洋/著
3 古村と新田村の労働調達競争   36-60
萬代 悠/著
4 近世前期の開発と土豪・百姓・隷属農民   61-87
小酒井 大悟/著
5 漁村   コラム 1   88-93
東 幸代/著
6 「勧農」と「取締」の幕末社会   94-116
岩城 卓二/著
7 諸身分の交点としての江戸<久保町>   117-144
岩淵 令治/著
8 インフラ   コラム 2   145-150
高橋 元貴/著
9 在方町の社会構造と行財政システム   151-175
酒井 一輔/著
10 災害と都市社会   176-203
渡辺 浩一/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。