蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001740053416 | 団視可DV | 60/83/ | 視聴覚 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3003000002862 |
書誌種別 |
DVD |
書名 |
明治日本の産業革命遺産 |
副書名 |
製鉄・製鋼・造船・石炭産業 |
著者名 |
企画・製作/「明治日本の産業革命遺産」世界遺産協議会
|
著者名ヨミ |
メイジ ニホン ノ サンギョウ カクメイ イサン セカイ イサン キョウギカイ |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
12cm |
書名ヨミ |
メイジニホンノサンギョウカクメイイサン |
副書名ヨミ |
セイテツ・セイコウ・ゾウセン・セキタンサンギョウ |
内容紹介 |
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」は、西洋から非西洋への産業化の波及を顕す遺産群により構成されている。19世紀半ばから20世紀の初頭にかけて、日本は工業立国の土台を築き、重工業(製鉄・製鋼、造船、石炭産業)分野において、急速な産業化を成し遂げた。産業化の歩みは、蘭書片手に試行錯誤での鉄製大砲鋳造への挑戦や、洋式船の模倣から始まった。次に、西洋技術を導入し、その運用により専門知識を習得した。明治の後期には、国内に人材が育成され、積極的に導入した西洋技術を、国内需要や社会的伝統に適合するように改善、改良を加え、産業化に応用した。日本は、非西洋諸国で初めて産業革命の波を受容し、植民地になることなく50年余りで、自らの手で産業化を成就した。「明治日本の産業革命遺産」は、世界史におけるたぐい稀な産業化の局面を証言する遺産群である。 |
件名1 |
日本-産業
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 赤い惑星・火星の過去、現在そして未来
-
-
2 銀河・はるか150億光年の旅
-
もどる