検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

左千夫全集 第6巻   

著者名 伊藤 左千夫/〔著〕
著者名ヨミ イトウ サチオ
出版者 岩波書店
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001050629367一般書918.6/346/6地下書庫禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000105908
書誌種別 図書
書名 左千夫全集 第6巻   
著者名 伊藤 左千夫/〔著〕
著者名ヨミ イトウ サチオ
出版者 岩波書店
出版年月 1977
ページ数 609p
大きさ 22cm
分類記号9版 918.68
分類記号10版 918.68
書名ヨミ サチオ ゼンシュウ
言語区分 日本語



内容細目

1 歌話漫草   3-10
2 正岡先生三年忌歌会   11-16
3 『甲矢』消息   17
4 竹乃里人選歌に就き   18-23
5 諮問答案   24-31
6 雑言録・1   32-33
7 『馬酔木』第十四号選歌評   34-35
8 『馬酔木』第十四号消息   36-37
9 上田秋成の歌・上   38-45
10 新仏教有て以来の文章   46-47
11 家庭小言   48-62
12 『馬酔木』第十五号歌会記事   63-66
13 万葉集短歌私考・6-8   67-82
14 雑言録・2   83-85
15 葯房主人「正述心緒歌五十一首」前文   86
16 『馬酔木』第十五号消息   87-88
17 『甲矢』選歌附言   89-90
18 詩と運命観   91-94
19 竹の里人・9   95-99
20 新体詩に就きて   100-101
21 『馬酔木』第二巻第一号歌会消息   102-104
22 『馬酔木』課題初冬の消息   105-106
23 『馬酔木』第二巻第一号選歌評   107
24 『馬酔木』第二巻第一号選歌前文   108
25 「某大学生記」附記   109
26 『馬酔木』第二巻第一号消息   110-111
27 新曲浦島所載の短歌   112-116
28 『馬酔木』第二巻第二号歌会記事   117-121
29 「諏訪行」に就て   122-123
30 『馬酔木』第二巻第二号選歌評   124-126
31 「まこもの一葉」附記   127
32 十九日会について   128
33 『馬酔木』第二巻第二号消息   129
34 歌譚抄   130-139
35 十九日会記事   140-141
36 『馬酔木』第二巻第三号歌会記事   142-144
37 『馬酔木』第二巻第三号選歌附記   145
38 山百合作新体詩「桃」評   146-147
39 新体詩に就て   148-150
40 『馬酔木』課題・床に関する記事   151-152
41 来世之有無   153
42 最も好める樹木に就て   154-156
43 雑言録・3   157-161
44 『馬酔木』第二巻第四号歌会記事   162-164
45 山百合作新体詩「遠人」評   165-168
46 『馬酔木』第二巻第四号消息   169
47 『甲矢』選歌附記   170
48 竹の里歌之内   171-173
49 趣味と信仰   174-177
50 七月十九日会   178
51 沼津之歌会   179-180
52 二緒の玉   181-183
53 雑言録・4   184-187
54 玄女節   188
55 「新名につきて」附記   189
56 『馬酔木』第二巻第五号消息   190
57 竹乃里人先生四週忌   191-192
58 修善寺行   193-194
59 雑言録一片   195-196
60 我甥の病死   197-199
61 『馬酔木』第二巻第六号選歌評・附記   200
62 『馬酔木』第二巻第六号消息   201-202
63 「標野の夕映」附言   203
64 『馬酔木』第二巻第七号選歌評   204
65 『馬酔木』第二巻第七号歌会記事前文   205
66 『馬酔木』第二巻第七号新年号予告   206
67 『馬酔木』第三巻第一号巻頭言   207
68 絶対的人格   208-213
69 長広舌   214-218
70 『馬酔木』第三巻第一号選歌評   219
71 茶の湯の手帳   220-230
72 『馬酔木』第三巻第一号消息   231-232
73 『馬酔木』第三巻第二号巻頭言   233
74 御岳乃歌会   234-245
75 年始の歌   246
76 『馬酔木』第三巻第二号歌会記事   247-249
77 『馬酔木』第三巻第二号選歌評   250-251
78 『馬酔木』杜陵短歌会選歌評   252
79 長塚節「課題選歌」附記   253
80 万葉集新釈・9-10   254-264
81 『馬酔木』第三巻第二号消息   265
82 上田秋成の歌・下   266-269
83 『馬酔木』第三巻第三号巻頭詞   270
84 与謝野晶子の歌を評す   271-284
85 『馬酔木』第三巻第三号歌会記事   285-287
86 『馬酔木』第三巻第三号消息・稟告   288-289
87 「驢耳弾琴集」附記   290
88 『馬酔木』第三巻第四号選歌評   291-292
89 『馬酔木』第三巻第四号稟告   293
90 批評家の態度を論じて高島米峰に与ふ   294-296
91 反省の叫び   297
92 三井甲之「「あやめ草」をよむ」附記   298
93 『馬酔木』第三巻第五号消息   299-301
94 『馬酔木』第三巻第五号会報・予告   302
95 青年の煩悶と詩趣   303-310
96 吾崇拝する子規子   311-312
97 『馬酔木』第三巻第六号歌会記事   313-314
98 八面歌論   315-322
99 信仰と趣味   323-331
100 「峡乃秋霧」選歌評   332
101 「合歓木乃巻」選歌評   333
102 「九月乃歌巻」選歌評   334-335
103 「読源氏物語」選歌評   336
104 「長塚節氏の文章炭焼のむすめにつき」附記   337
105 桃沢茂春君の訃報   338
106 要報   339
107 『馬酔木』第三巻第七号巻頭詞   340
108 『馬酔木』第三巻第七号歌会記事   341-343
109 「鳴呼我三度死す」附記   344
110 『馬酔木』第三巻第七号消息   345
111 一国の元気を現顕せる歌ありや   346-349
112 不折山人と語る   350-354
113 四壁小言・1   355
114 『馬酔木』第四巻第一号消息   356
115 万葉集新釈・11   357-360
116 「金刺信古の歌」附記   361
117 『馬酔木』第四巻第二号消息   362-364
118 『馬酔木』第四巻第二号稟告・正誤之謝辞   365
119 田安宗武の歌と僧良寛の歌   366-390
120 詩と社会との関係   391-399
121 『日本』選歌評   400
122 写生文論   401-411
123 三川遺稿短歌   412
124 子規と和歌   413-417
125 「募集課題空及水選歌」の後に   418
126 応募諸君に告ぐ   419-420
127 筴竹桃書屋談   421-448
128 盛世之詞章   449-452
129 四壁小言・2   453-454
130 「竹の里人先生六週忌」附記   455-456
131 『馬酔木』終刊之消息   457-460
132 『馬酔木』第四巻第三号稟告   461
133 御歌始の歌   462-467
134 『日本』選歌評   468
135 二葉亭氏の「平凡」   469
136 子規子   470
137 『日本』選歌評   471
138 『日本』選歌評   472-473
139 『比牟呂』都波奈会乃歌選評   474-477
140 読万葉雑考   478-482
141 子規子の居常   483-485
142 『比牟呂』北山短歌会選歌評   486-491
143 『比牟呂』都波奈会歌選評   492
144 候   493
145 願くは先づ其私心を去れ   494-496
146 東都来信   497-498
147 『日本』選歌評   499-500
148 不透明式の文章   501-502
149 伊藤左千夫大人談片   503-507
150 新年物と文士   508
151 注目すべき本年の作品   509
152 碧梧桐氏に答へる   510-515
153 信濃之人々   516-517
154 東京より   518-520
155 文士と酒、煙草   521
156 文士と芝居   522
157 正月の小説   523
158 文士とすし、汁粉   524
159 京都に門が四つある   525
160 「老獣医」の批評に就て   526
161 退屈が堪へられぬ   527-529
162 春宵歌談   530-535
163 小説の地の文の語尾   536
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。