蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001053641781 | 一般書 | 210.0/ニホ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001531965 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本学とは何か 21世紀COE国際日本学研究叢書 6 |
副書名 |
ヨーロッパから見た日本研究、日本から見た日本研究 |
|
21世紀COE国際日本学研究叢書 |
著者名 |
法政大学国際日本学研究所/編集
|
著者名ヨミ |
ホウセイ ダイガク コクサイ ニホンガク ケンキュウジョ |
出版者 |
法政大学国際日本学研究センター
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
21cm |
分類記号9版 |
210.04 |
分類記号10版 |
210.04 |
書名ヨミ |
ニホンガク トワ ナニカ |
副書名ヨミ |
ヨーロッパ カラ ミタ ニホン ケンキュウ ニホン カラ ミタ ニホン ケンキュウ |
件名1 |
日本研究
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 《Japanese studies》Seen from Europe,seen from Japan・日本学とは何か
7-10
-
ジョセフ・キブルツ/著
-
2 知識の生産、内発的vs外発的
13-31
-
ハルミ・ベフ/著 木島 泰三/訳
-
3 境界を越えて
33-48
-
桑山 敬己/著 千田 啓之/訳
-
4 人類学者たちとその地域
49-60
-
ジョイ・ヘンドリー/著 木島 泰三/訳
-
5 文化比較と翻訳
61-79
-
島田 信吾/著 大橋 基(1965~)/訳
-
6 ヨーロッパと日本に於ける空間と時間の知覚
81-98
-
ジョセフ・キブルツ/著 鈴村 裕輔/訳
-
7 韓国における植民地遺産と日本研究
-
崔 吉城/著
-
8 中華文化の領分と日本文化の領分
109-136
-
ウィリー・ヴァンドゥワラ/著 松井 久/訳
-
9 「古き佳きヨーロッパ」像の呪縛
137-149
-
シュテフィ・リヒター/著 鈴村 裕輔/訳
-
10 伸びゆく日本の文化力
151-173
-
ジャン=マリ・ブイス/著 山梨 牧子/訳
-
11 言葉から見える江戸時代の多様な人々
175-187
-
田中 優子/著
-
12 伝統と同時代性
189-200
-
山中 玲子/著
-
13 国史と日本史の差異
201-219
-
沢登 寛聡/著
-
14 日本思想史のあり方を考える
221-235
-
アニック・ホリウチ/著
-
15 花見は日本独特の文化か?
237-246
-
白幡 洋三郎/著
-
16 国民国家をめぐる民族学と民俗学
247-256
-
横山 紘一/著
-
17 和辻哲郎の哲学のポテンシャル
257-267
-
星野 勉/著
-
18 趣味の国民性をどう扱うか
269-280
-
安孫子 信/著
-
19 真の異文化理解は可能か
281-287
-
相良 匡俊/著
-
20 ヨーロッパの博物館・美術館保管の日本コレクションと日本研究の展開
289-301
-
ヨーゼフ・クライナー/著
もどる