検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本多秋五全集 第12巻   

著者名 本多 秋五/著
著者名ヨミ ホンダ,シュウゴ
出版者 菁柿堂
出版年月 1996.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001051085957一般書918.6/501/12地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000132131
書誌種別 図書
書名 本多秋五全集 第12巻   
著者名 本多 秋五/著
著者名ヨミ ホンダ,シュウゴ
出版者 菁柿堂
出版年月 1996.7
ページ数 533p
大きさ 22cm
ISBN 4-7952-7952-7
分類記号9版 904
分類記号10版 904
書名ヨミ ホンダ シュウゴ ゼンシュウ
件名1 文学
言語区分 日本語



内容細目

1 志賀直哉における自覚の問題   5-46
2 『むらぎも』について   47-55
3 『「戦争と平和」論』覆刻にあたって   56-58
4 『その日まで』前後   59-73
5 近況   自転車営業   74-75
6 宮本百合子文学入門   76-88
7 『故旧忘れ得べき』など   89-125
8 大久保房男『文士と文壇』   126-127
9 伊藤整『年々の花』   128-132
10 『増補「戦争と平和」論』はしがき   133-137
11 『遠望近思』あとがき   138-139
12 わが著書を語る   遠望近思   140
13 椎名麟三から教えられたもの   140-141
14 「椎名麟三全集」刊行のことば   142-143
15 変な新聞   143
16 アンケート   私の推すプロレタリア文学   144
17 思い出の著書   147-148
18 三島由紀夫の割腹自殺   149-156
19 父祖の地   157-170
20 『金閣寺』是非   171-179
21 郡山と光への旅   宮本百合子文学紀行   180-196
22 小豆島への旅   壺井栄文学紀行   197-205
23 暗い夜   206-209
24 浪人時代の一齣   210-212
25 見事な生涯   志賀直哉氏を悼む   213-216
26 出雲伯耆の旅   217-228
27 熱を抜いて見る人   229-232
28 耕治人『詩人に死が訪れる時』   233-236
29 志賀直哉・木下利玄・山内英夫『旅中日記 寺の瓦』   236-239
30 平野謙作家論集   1   239-241
31 平野謙作家論集   2   241-242
32 平野謙作家論集   3   243-244
33 『増補 戦時戦後の先行者たち』あとがき   245-246
34 『「白樺」派の作家と作品』あとがきの追記   246-247
35 『戦後文学史論』あとがき   247-250
36 『戦後文学の作家と作品』あとがき   250-253
37 無題   254-255
38 健康法を欲す   255-256
39 門外寸感   256-257
40 推薦文 山田多賀市『雑草』   257
41 推薦文「埴谷雄高作品集」   258
42 推薦文「杉浦明平記録文学選集」   259
43 出雲の旅   263-265
44 「中村光夫全集」解説   266-285
45 『伸子』作品解題   286-291
46 「高見順全集」解説   292-311
47 「武田泰淳全集」解説   312-321
48 有島武郎研究の思い出   322-325
49 「尾崎一雄集」解説   326-351
50 『隠された十字架』の興味と疑問   352-359
51 藤枝静男のこと   360-363
52 『転向文学論』第三版あとがき   364
53 『有島武郎研究』はしがき   365-367
54 旅で会った人   367-368
55 推薦文「トルストイ研究」   368-369
56 推薦文「山室静著作集」   369-370
57 アンケート   TBSの番組制作について   370
58 『神の国は汝等の衷にあり』について   373-392
59 学術的な内容   393-394
60 告別の辞   395-397
61 風にまわる風車   398-403
62 『暗夜行路』の草稿類   404-409
63 「初期白樺派文学集」解題   410-488
64 椎名麟三追記   489-497
65 今昔ものがたり   498-500
66 作家の臆病   500-502
67 日本人の歴史意識   502-504
68 象徴の設計   504-506
69 新見『阿部一族』   506-508
70 戦勝者の支配   508-510
71 『死者の書』メモ   510-512
72 中枢の思想   512-514
73 宮本百合子の生涯   514-516
74 『捕囚』のこと   517-519
75 『平家物語』の虚実   519-521
76 死の受容   521-523
77 文学における美味   524-525
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。